観音崎灯台✗ 観音埼灯台◯ 日本の灯台はなぜ「埼」を使う!?
観音崎に建つのは観音埼灯台、犬吠崎も犬吠埼灯台・・・。日本全国、どこに行っても〇〇崎にある灯台は〇〇埼灯台。どうして一般的な崎ではなく、あえて埼を使うのでしょう? 山崎さんは全国に47万人もいますが、山埼さんは、およそ1…
観音崎に建つのは観音埼灯台、犬吠崎も犬吠埼灯台・・・。日本全国、どこに行っても〇〇崎にある灯台は〇〇埼灯台。どうして一般的な崎ではなく、あえて埼を使うのでしょう? 山崎さんは全国に47万人もいますが、山埼さんは、およそ1…
北海道開拓の村(北海道札幌市厚別区)は、明治から昭和初期にかけての北海道を再現した野外博物館。市街地群、漁村群、農村群、山村群に分かれていますが、市街地群でシャンシャンという鈴の音を鳴らして走るのが馬車鉄道。ちゃんと時刻…
ビートルズを創設したジョン・レノンは、妻で芸術家のオノ・ヨーコ(小野洋子)とともに音楽活動休止中の1976年〜1979年、小野家の別荘のあった軽井沢で、万平ホテルのなかでもクラシックなアルプス館2階に滞在、カフェテラスで…
私鉄の走る鉄道橋梁で日本最長は、関西国際空港連絡橋で、全長3750mですが、南海電気鉄道空港線とJR関西空港線の共用なので、単独橋梁ではありません。単独(私鉄専用)としては、東京メトロ東西線の荒川中川橋梁(東京都江東区〜…
秋田新幹線、山形新幹線という在来線を走る「ミニ新幹線」を除き、新幹線の走る線路で踏切があるのは、静岡県浜松市に1ヶ所だけ。しかもJR東海の線路で、N700やドクターイエローが走り抜けていきます。東海道新幹線から分岐し、J…
全国各地で話題の湖底線路。湖の中に消えていくように線路が続き、晴れていれば、線路の先には蝦夷富士(えぞふじ)とも称される羊蹄山(ようていざん)が! そんな絶景を目にできるのが、洞爺湖の南岸、洞爺湖畔温泉(北海道虻田郡洞爺…
気象庁が発表する天気予報。そのベースとなっているのは、気象庁の細かいエリア区分です。その上に大きなエリア分けがありますが、三重県は近畿地方ではなく東海地方に、山口県も中国地方ではなく、九州北部地方というエリア分けに。長野…
2024年7月3日に発行が始まる新1万円札。表面は、「傑出した業績を残し、新たな産業の育成といった面からも日本の近代化をリードして、大きく貢献した」渋沢栄一を描いています。では、裏面に描かれた建物は何でしょう? 渋沢栄一…
和歌山県日高郡日高川町美山地区、蛇行して流れる日高川をせき止めた椿山ダム湖の湖畔にあるのが、「日本一楽しいヤッホーポイント」。「山や谷に向かって、思いっきり叫ぶときれいな山びこが返ってくる」(日高川町)ことから、「日本…
ホテルや旅館を予約する際、まずは旅行サイトの口コミを読んで参考にするという人も多いかと思います。口コミは、実際に泊まった人の感想なので大いに参考になるのですが、その意見を重視しすぎると実は自分にとってピッタリの宿を逃して…
夏の夜の定番となる怪談話ですが、江戸時代にはすでに幽霊も娯楽の対象となりつつありました。江戸の三大改革を背景に生まれたのが、「うらめしや~」の『四谷怪談』、「いちまーい、にまーい・・・」の『皿屋敷』、そして「からーんころ…
和歌山県日高郡由良町にある白崎海洋公園。白い石灰岩の岬で、青い海と真っ白な石灰岩のコントラストが美しい絶景スポットになっています。例年7月下旬〜8月上旬には青、白にひまわりの黄色が加わるという不思議な景観が誕生。まだまだ…
2024年7月15日(月・祝)~9月30日(月)9:15〜10:15、世界遺産二条城(京都市中京区)の清流園・香雲亭で、「夏の特別事業」として朝御膳(完全予約制)を実施。通常非公開の香雲亭を使い、京のゆば粥御膳を味わうも…
日本最長の鉄道橋梁は、東北新幹線一ノ関駅~水沢江刺駅間の「第一北上川橋梁」で、なんと3872mもあります。有名な絶景スポットの東海道新幹線の富士川橋梁が全長1373mなので、その長大さがよくわかります。私鉄の鉄道橋梁で最…
天然の良港で知られる由良湾(和歌山県由良町)。由良湾(由良港)には年間20回ほど海上自衛隊の潜水艦が入って来ることで、「潜水艦が見られる港」として知られています。一度入港すると訓練などで滞在するので、その分、潜水艦を見…
東京駅と名古屋駅を結ぶ中央本線、東京駅と神戸駅を結ぶ東海道本線、そして東京駅と盛岡駅を結ぶ東北本線、東京駅〜銚子駅の総武本線と、東京を起点にする本線は5路線あります。日暮里駅〜岩沼駅(宮城県岩沼市)を結ぶ常磐線もかつては…
通行するのが困難な一般国道が、通称「酷道」。「酷道」のなかには、階段国道、登山道のような点線国道(地形図で点線で表示)などもありますが、ベテランドライバーが「絶対に走りたくない」と語る国道418号、国道425号、国道43…
世界中に「光るキノコ」は70種存在しますが、日本では13種が確認されてていて、和歌山県那智勝浦町・宇久井半島に生育する「光るキノコ」がシイノトモシビタケ。学名のMycena luxcoeli(ミケナ・ルックスコエリ)は…