関東三大酉の市とは!?
関東三大酉の市に数えられるのは、江戸時代に創始され、江戸時代後期には江戸で一番の賑わいをみせた鷲神社『浅草酉の市』(台東区)、明治時代に始まった花園神社『酉の市』(新宿区)、大國魂神社『酉の市』(府中市)。すべて東京都内…
関東三大酉の市に数えられるのは、江戸時代に創始され、江戸時代後期には江戸で一番の賑わいをみせた鷲神社『浅草酉の市』(台東区)、明治時代に始まった花園神社『酉の市』(新宿区)、大國魂神社『酉の市』(府中市)。すべて東京都内…
表定速度(運転時刻表制定速度の略)とは、目的地までの所要時間に対する速度で、いかに継続的に高速での運転がされているのかに注目したもの。実際に移動できる速さがわかるので、表定速度は重要なメジャーということに。日本国内の私鉄…
新宿駅(千葉駅始発も)から中央本線を走り、大月駅から河口湖線に直通する特急が「富士回遊」。特急「あずさ」、「かいじ」などに使われるJR東日本E353系電車を使用し、平成31年3月16日のダイヤ改正で登場以降、その速達さ、…
吉永小百合が旅するテレビCMで注目のJR東日本大人の休日倶楽部。令和5年秋に放送のCMは、茨城県「笠間の小さな秋篇」。登場するのは、茨城県笠間市にある笠間稲荷神社、笠間日動美術館分館の春風萬里荘など。「春風萬里」とは、北…
津軽海峡フェリー(本社・北海道函館市)は、2023年10月2日、室蘭~青森航路の運航を開始します。就航するのはすでに函館~青森航路に使われている「ブルーマーメイド」(全長144m、8820t、旅客定員583名)で、北海道…
東京都では、舟運が身近な観光・交通手段として定着し、水辺のにぎわいを創出するよう2016年度からさまざま取り組みを進めていますが、その目玉的な「らくらく舟旅通勤」の第1弾として、日本橋~豊洲航路が、2023年10月から運…
2023年9月23日(土・祝)から1年間限定という期限付きで運行が始まったのが、東京ひとめぐりバス(TOKYO LOOP)。土・日・祝日中心にダイバーシティ東京プラザ〜晴海3丁目〜東京京橋〜コレド室町〜コレド日本橋〜ア―…
ジェイアールバス関東が、東京駅丸ノ内南口〜WATERS takeshiba(ウォーターズ竹芝)〜日の出ふ頭〜東京タワー(通過の便も)〜東京駅丸ノ内南口に運転するのがJR竹芝水素シャトルバス。トヨタ自動車が開発した量販型燃…
JR東海は、30周年を迎える観光キャンペーン『そうだ 京都、行こう。』2023秋「南禅寺」篇を、2023年9月22日(金)からスタート。初回放映から106作目となる新CMも9月30日(土)より順次放映開始。ナレーターは柄…
JR東海の『いざいざ奈良』キャンペーン。唐招提寺を訪れた鈴木亮平の「いざいざ、唐招提寺」という言葉からスタートする新CMが2023年9月22日(金)から放送開始の「西ノ京・平城宮跡編」。唐招提寺、平城宮跡などのある西ノ京…
パイロットや客室乗務員など、航空関係者はもちろん、「落ちない」ことで合格祈願の受験生も数多いという寺社を5ヶ所紹介。太宰府天満宮など航空安全祈願の寺社はほかにもありますが、主たる祈願が航空安全の寺社は全国に数少なく、主な…
銅像の宝庫でもある東京ですが、明治26年、日本最初の西洋式銅像として靖国神社外苑に設置された大村益次郎像(大熊氏廣制作)、明治31年、上野恩賜公園設置の西郷隆盛像(高村光雲制作)、明治33年、皇居前広場に設置の楠木正成像…
愛媛県は、吉本興業の人気お笑いコンビ・和牛(水田信二=愛媛県伊予市出身、川西賢志郎)のふたりが愛媛の観光名所やグルメを紹介する、愛媛県観光PR動画『疲れたら、愛媛。』の第2弾動画を、2023年9月7日、コロナ禍での公開自…
日本国内のダムのなかで、最北端と、最東端は北海道稚内市、根室市に、そして最西端と最南端は沖縄県の石垣島にあります。旅行で近くを旅した際には、「その先のニッポンへ!」とぜひ寄り道して、さいはてのダムと記念撮影を。最北端、最…
ホフマン窯は、ドイツ人技師ホフマン(Friedrich Hoffman)が考案したレンガ焼成用の窯で、日本では、火災焼失後の銀座レンガ街建設のために、明治5年、東京・小菅(こすげ)の小菅県庁跡地(現・東京拘置所の敷地)に…
隆起サンゴ礁の石灰岩台地で形成される沖縄の島々には無数の鍾乳洞があり、沖縄戦の最中には避難壕として活用された歴史もあります。ダイビングやシュノーケリングで入洞する鍾乳洞をを除いたおすすめの17洞を紹介。照明完備でないもの…
中国地方の鍾乳洞は秋吉台の秋芳洞を筆頭に、山口県(秋吉台)、岡山県の新見市、真庭市のカルスト地帯、そして広島県の帝釈峡(たいしゃくきょう)を生みだしたカルスト台地に観光的に入洞できる鍾乳洞があります。探勝時間が30分を超…
四国で観光的に入洞できる鍾乳洞は、日本三大鍾乳洞に数えられる龍河洞(高知県香美市)を筆頭に、同じ高知県の猿田洞(猿田石灰洞)、そして愛媛県西予市の穴神洞遺跡(穴神鍾乳洞)です。四国には四国カルストと称されるカルスト地帯が…