超イケメンゴリラほか、日本のゴリラは6園19頭
ゴリラはニシゴリラ、ヒガシゴリラの2種ありますが、日本国内で飼育されるのは、ニシゴリラ(ニシローランドゴリラ)だけ。野生のゴリラの輸入が禁止されたため、1990年には国内25施設50頭いたニシゴリラも、現在は6施設19頭…
NEWS&TOPICSゴリラはニシゴリラ、ヒガシゴリラの2種ありますが、日本国内で飼育されるのは、ニシゴリラ(ニシローランドゴリラ)だけ。野生のゴリラの輸入が禁止されたため、1990年には国内25施設50頭いたニシゴリラも、現在は6施設19頭…
13東京都西武鉄道のルーツは、大正4年4月15日に池袋駅〜飯能駅(現在の池袋線)を開業した武蔵野鉄道と、明治27年12月21日に国分寺駅〜久米川駅(現・西武国分寺線)が開通した川越鉄道。というわけで、西武鉄道最古の駅は、国分寺駅、…
13東京都『煙突の見える場所』、『東京物語』など1950年代の映画によく登場するのが、千住の「お化け煙突」。巨大の4本の煙突で、その巨大さと車窓から見た際に、煙突の本数が変わることが名の由来です。取り壊されたのは、昭和39年8月の…
NEWS&TOPICS電車でウトウトと眠ってしまい、気がついたら寝過ごしていたという経験を持つ人も多いかと。山手線で寝過ごして一周余分に回ったというツワモノや、はるか彼方の終着駅まで運ばれた人も。そんなとき、予定の下車駅〜実際の下車駅間の乗車…
13東京都昭和50年10月15日〜昭和51年10月10日の間、日本テレビ系列で放送されたドラマが『俺たちの旅』。昭和のドラマ代表作ともいわれるドラマで、令和8年1月9日には映画『五十年目の俺たちの旅』の公開が決定。その舞台はいずれ…
14神奈川県日本テレビと東宝の制作で昭和51年10月17日〜昭和52年11月13日に放送された『俺たちの朝』。鎌倉・江ノ電沿線を舞台とした『俺たちシリーズ』第2弾で、勝野洋(かつのひろし)が主演し、大ヒットしました。当時、廃止話も浮…
NEWS&TOPICS白瀬矗(しらせのぶ)が明治45年に南極に上陸した際の「開南丸」は木造帆船で現存していませんが、国家事業としての南極観測船・初代の「宗谷」(そうや)、2代目の「ふじ」、3代目の「しらせ」(初代)は現存し、見学することができ…
13東京都京王線は笹塚駅〜仙川駅で高架化を予定していますが、明大前駅周辺は第2区にあたり、下り線高架化に続いて、上り線を高架化、さらに拡幅して将来的にはホームは2面4線となる予定です。これにあわせ、明大前駅の井の頭線のホームは、南…
13東京都2025年、山手線が環状運転を開始してから、100周年を迎えます。ファミリーなどで、ぐるりと山手線を一周したいとき、きっぷをどう買えばいいのか、悩むのではないでしょうか。都区内パス(大人760円、小人380円)を購入する…
NEWS&TOPICS車道を走っている際に、突然に道が途絶え、「この先危険!🚫」 の表示に出くわしたら、さすがに驚くことでしょう。まさにバニシングポイントですが、全国にある行き止まりの中から、「この先危険!🚫」…
NEWS&TOPICS織田信長が安土城を築城した際に築いた日本初となる天守(天主)は、展望塔ともいえる望楼型天主でしたが、関ヶ原合戦後には、築城の名手・藤堂高虎(とうどうたかとら)が近世型で地震や台風にも強いという層塔型天守を生み出しています…
13東京都日本最長距離を走る普通列車・快速列車は、敦賀駅17:49発の新快速・播州赤穂行きで、275.5km、所要4時間7分(土休日は4時間6分)。ところが山手線には621kmを走る、事実上の「日本最長距離の普通列車」があります。…
08茨城県筑波山ケーブルカー(筑波観光鉄道筑波山鋼索鉄道線)は、大正14年10月12日に開業。つまり令和7年10月12日で開業100周年ということに。戦時下に不要不急線として廃止され、復興するまで10年ほど空白期間があるため実際の…
13東京都遭難の多い山といえば、その代名詞は「魔の山」と恐れられる谷川岳。一ノ倉沢のロッククライミングによる滑落事故が多く「遭難者数世界一」ともいわれてきました。さらに近年では熟年世代の遭難も多く、北アルプス穂高連峰や富士山でも遭…
23愛知県愛知県名古屋市千種区の東山動植物園には、飼育する動物の種類数は日本一を誇っていますが、とくに人気なのが北園のニシローランドゴリラ。写真集やイメージDVD、絵本など続々とグッズなど過去に100種類が販売されているのがイケメ…
13東京都2025年11月1日(土)に環状運転100周年を迎える山手線ですが、仕事が終わった車両はホームに留置されるわけではなく、車庫に戻り、翌日に車庫から出発しています。さてさて山手線の車両(E235系電車)は、毎朝どこから現れ…
23愛知県愛知県名古屋市千種区、東山動植物園の上池(源蔵池)にあるのが、東山ボートハウス。このボートハウスには定番のスワン型ボートもありますが、「たぶん世界で唯一」(東山ボートハウス)というのが、パトカー型の足こぎボート、そして消…
13東京都東京都都市整備局は、2025年10月15日(水)に大江戸線延伸の現在の検討状況についてを発表。それによると、都営大江戸線を光が丘駅~土支田駅(仮称)〜大泉町駅(仮称)〜大泉学園町駅(仮称)の4kmに延伸したさいの事業性の…