ファミリーキャンプにも最適! 日本アルプスの絶景キャンプ場4選
夏は涼しく、初秋には紅葉の美しい日本アルプスのキャンプ場。設備充実の上高地のキャンプ場、そして立山黒部アルペンルートの最高所、室堂ターミナルから徒歩45分の雷鳥沢キャンプ場、さらに新穂高ロープウェイの西穂高口駅から徒歩1…
夏は涼しく、初秋には紅葉の美しい日本アルプスのキャンプ場。設備充実の上高地のキャンプ場、そして立山黒部アルペンルートの最高所、室堂ターミナルから徒歩45分の雷鳥沢キャンプ場、さらに新穂高ロープウェイの西穂高口駅から徒歩1…
東北の鍾乳洞は「鍾乳洞王国」の岩手県に集中し、日本最長の鍾乳洞・安家洞(あっかどう)、国内第5位の内間木洞、日本三大鍾乳洞の龍泉洞はその代表格です。福島県の田村市滝根町にもカルスト地形が発達し、あぶくま鍾乳洞、入水鍾乳洞…
北海道の観光鍾乳洞は、2洞のみ。帆立貝の貝殻片が厚く堆積してできた石灰岩層の中頓別鍾乳洞、そして1億5000万年前の中生代ジュラ紀の石灰岩層を侵食する当麻鍾乳洞で、小規模ながら盛夏でもかなりのクールゾーンで、探検気分を満…
埼玉県深谷市の血洗島(ちあらいじま)にあるのが渋沢栄一生家「中の家」(なかんち)。近代日本経済の父・渋沢栄一氏の生家で、現存する主屋は、渋沢栄一の妹婿・渋沢市郎が明治28年に上棟した養蚕農家。耐震改修、往時への復元が終わ…
関東周辺には、江戸城などにも使われた伊豆石、古墳の石室にも活用された房総石、旧帝国ホテル本館に採用された大谷石、東京湾要塞の海堡に使われた鷹取山の石など数多くの採石場があり、その跡地は天空の城ラピュタを思わせる鋸山、ダン…
懸崖造り(けんがいづくり)、崖造り(がけづくり)のなかで、急峻な崖の岩窟に「堂舎を投げ入れたように」建っているのが投入堂。日本三大投入堂と称されるのは、三徳山三佛寺投入堂(鳥取県三朝町/国宝)、不動院岩屋堂(鳥取県若桜町…
全長5000m、国内第6位、九州最長の鍾乳洞・球泉洞(熊本県球磨村)を筆頭に、九州は鍾乳洞の宝庫です。観光洞として公開されているのは12洞あり、夏は涼しいクールゾーンになっています。地下河川、地底湖などが多いのも九州の鍾…
真夏は外気よりも10度以上も涼しく、そして冬場は温かいという地下神殿&地下迷宮。鍾乳洞など天然の洞窟を除き、採石場や、仏像を祀る霊窟、そして第二次世界対戦の防空壕に秘密地底工場など手掘りなどで生まれた近現代の、そして近年…
東海地方には総延長2kmという大鍾乳洞の大滝鍾乳洞、郡上八幡美山鍾乳洞(ともに岐阜県郡上市)を筆頭に岐阜県を中心に観光鍾乳洞が数あります。静岡県の富士山の山麓には富士山信仰を今に伝える溶岩洞窟があり、探検が可能(世界文化…
関西にはあまり鍾乳洞、洞窟探検のイメージがありませんが、日本屈指の大鍾乳洞の河内風穴(滋賀県)を筆頭に、観光的に入洞できる鍾乳洞が6ヶ所あります。夏は涼しく、冬は温かく感じられるのが特徴で、盛夏でも長居する場合には上着が…
関東エリアの鍾乳洞は一周40分という不二洞(群馬県多野郡上野村)を筆頭に、東京都奥多摩町の日原鍾乳洞など、数多くの鍾乳洞があります。ここでは観光洞として気軽に入洞できる10洞と、ケービングの入門的な洞窟の神庭鍾乳洞(埼玉…
ファミリーで最大でも1時間前後のハイキング(夏山登山)で残雪にタッチでき、真夏の雪合戦を楽しむことができる爽快クールゾーンを5ヶ所紹介。鳥海山、月山、そして北アルプスの3ヶ所(白馬大雪渓、乗鞍大雪渓、立山・室堂平)で、軍…
東京都内で観光的に入洞できる鍾乳洞は、奥多摩エリアの3ヶ所。最大の日原鍾乳洞(奥多摩町)を筆頭に、あきる野市にある大岳鍾乳洞、三ツ合鍾乳洞です。養沢鍾乳洞(あきる野市)は、平成12年で観光鍾乳洞としての公開は終了していま…
日本最高所の社は、富士山本宮浅間神社で、富士山頂の標高3700m超に2ヶ所、さらに北アルプスにも奥穂高岳、乗鞍岳、立山・雄山の山頂の神社があり、この5ヶ所が標高3000m超、天空のパワースポットということに。しかも奥穂高…
船体に大きな太陽が描かれるフェリー「さんふらわあ」。運航するのは大阪・神戸と九州(別府・大分・志布志)を結ぶフェリーさんふらわあ、大洗と北海道・苫小牧を結ぶ商船三井フェリーがありますが、2023年10月1日、新会社の「商…
多摩川上流部、小河内ダム・奥多摩湖や氷川渓谷、鳩ノ巣渓谷の南に連なる大岳山、御前山、三頭山(みとうさん)の総称が、奥多摩三山。少しロングコースにはなりますが、ケーブルを利用した御岳山から大岳山、御前山、三頭山へと縦走する…
実は群馬県庁は、33階建て153.8mで道府県庁舎として日本一の高さを誇っています。その32階に展望ホールがあり、北側から関東平野を一望に。そして茨城県庁も地上100mの25階に展望ロビーがあり、こちらは東側から関東平野…
京都市街を流れる川床(かわゆか/納涼床)でも有名な鴨川。上流で賀茂川、高野川に分かれますが、飛び石で対岸に渡ることができる場所は、賀茂川・鴨川に5ヶ所、高野川の1ヶ所、合計6ヶ所です。川が深く削られるのを防止する帯工(お…