所沢に、大魔神発見!
昭和41年に大映が製作・公開した日本映画の特撮時代劇シリーズ三部作が『大魔神』。この大魔神の像が立つのが、埼玉県所沢市にある「ところざわサクラタウン」。所沢を舞台とする映画『妖怪大戦争 ガーディアンズ』(令和3年8月13…
昭和41年に大映が製作・公開した日本映画の特撮時代劇シリーズ三部作が『大魔神』。この大魔神の像が立つのが、埼玉県所沢市にある「ところざわサクラタウン」。所沢を舞台とする映画『妖怪大戦争 ガーディアンズ』(令和3年8月13…
ケーブルカーを利用してお手軽な低山登山。初夏のハイキングから紅葉のハイキングまで、ファミリー登山、カップルや熟年世代ののんびりハイキングに絶好です。時間にゆとりがあるので山上で眺望やブナの森探索を楽しんだりも可能です。と…
鋼索鉄道(ケーブルカー)、案内軌条式鉄道(新交通システム)、懸垂式鉄道(モノレール) 跨座式鉄道(モノレール) など、鉄道事業法で「鉄道」と定められたなかで、日本一短い鉄道は、事業母体はお寺です。それが京都市左京区で、宗…
2023 年に30周年を迎えた歴史のある「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン。2024年5月22日(水)からTVCMもスタート。今回の「京都がくれる癒し」篇のナビゲーターは女優・安藤サクラ。京都のカフェでくつろぎ、洛北…
江戸時代の乗り物といえば、船、駕籠(かご)、そして馬。船酔い、駕籠酔いなどに悩まされた旅人も多かったと見えて、数多くの「乗り物酔防止法」が江戸時代後期の旅の手引書『旅行用心集』に記されています。はたして現代に活用できる「…
訪日外国人にも注目される和牛。なかでも松阪牛(まつさかうし、まつさかぎゅう)、近江牛、神戸牛が日本三大和牛に数えられていますが、それぞれどこで育っている牛なのでしょうか。それぞれに厳しい定義があり、それをクリアした牛だけ…
千葉県内を走る地下鉄として思い浮かぶのは、まずは東京メトロ東西線(旧江戸川を渡った浦安駅から先)。続いて都営地下鉄新宿線(江戸川を渡った本八幡駅)。このほかに日本地下鉄協会に加盟するのが、スカイライナーの走る北総鉄道、東…
2024年7月30日(火)10:00、JR東日本は、インターネットサービス「えきねっと」で、北陸新幹線「あさま」に50%割引で乗車可能な「新幹線eチケット(トクだ値スペシャル21)」を発売。設定期間は8月30日(金)~9…
スコットランドのネス湖で目撃されたネス湖の怪獣 (Loch Ness Monster)は世界的に有名ですが、日本国内でも北海道・屈斜路湖のクッシー騒動などがありました。同様に、鹿児島県指宿市の池田湖には昭和36年の目撃さ…
北は岩手県から南は鹿児島県まで全国に16万基ある古墳。日本最大の古墳で、世界最大級の墳墓である大仙陵古墳(仁徳天皇陵)など、権力の象徴である大規模な古墳は前方後円墳ですが、そもそも前方後円墳は、どちらが前なのでしょうか!…
営業距離が日本一短い鉄道会社はどこにあるのでしょう? 答えは、千葉県成田空港近くを走る芝山鉄道で2.2kmで日本最短。しかし芝山鉄道は第三セクター方式で、京成電鉄に直通乗り入れしています。純粋に乗り入れのない私鉄では、和…
2024年7月12日(金)、8月9日(金)、9月13日(金)、9月20日(金)の4日間、新宿駅〜白馬駅に大糸線直通の夜行特急「アルプス」を運転。かつて急行「アルプス」はアルピニストたちの愛用列車で、新宿駅には待機場所の「…
「ハローキティといっしょに旅しよう」がキャッチフレーズの新幹線が、山陽新幹線の「ハローキティ新幹線」。新大阪駅〜博多駅に走る500系「こだま」にハローキティ仕様にしたもので、外装はリボンをモチーフに、カラーリングも新幹線…
あまり知られていませんが、実は首都圏循環の山手線は、あくまで運用上の名前で、路線名としては循環していません。なぜかといえば、東京駅〜田端駅間は、並走する京浜東北線とともに東北本線の、そして東京駅〜品川駅間は東海道本線の扱…
スコットランドのネス湖で目撃されたネス湖の怪獣 (Loch Ness Monster)は世界的に有名ですが、世界屈指の巨大なカルデラ湖、北海道・屈斜路湖(くっしゃろこ)にもクッシーと称される未確認動物が。昭和48年11月…
日本一短い「地下鉄」は、広島新交通1号線(アストラムライン)の地下部分で0.3kmしかありませんが、これは新交通システムの地下鉄区間(一部地下式の鉄道)。正式な日本一短い地下鉄路線としては、名古屋市営地下鉄上飯田線(平安…
山陽新幹線で新大阪駅~博多駅間を走る500系「こだま号」。8両編成のうち新大阪寄り8号車(博多方面への最後尾)は、自由席ですが新大阪側には出入口はなく、500系新幹線の運転台をアレンジした「お子様向け運転台」が設置されて…
東京都港区海岸1丁目、JR浜松町駅のすぐ東側にあるのが旧芝離宮恩賜庭園。老中・大久保忠朝(おおくぼただとも)が築いた回遊式泉水庭園の大名庭園「楽寿園」を、大正13年(1924年)、皇太子(昭和天皇)のご成婚記念として東京…