【神戸須磨シーワールドホテル】宿泊者限定「朝のオルカスタディアム散歩」
除外日を除く2024年11月19日(火)〜2025年3月31日(月)、 兵庫県神戸市須磨区の「神戸須磨シーワールドホテル」で宿泊者限定「朝のオルカスタディアム散歩」を実施。開館前のオルカスタディアムで、朝のシャ…
除外日を除く2024年11月19日(火)〜2025年3月31日(月)、 兵庫県神戸市須磨区の「神戸須磨シーワールドホテル」で宿泊者限定「朝のオルカスタディアム散歩」を実施。開館前のオルカスタディアムで、朝のシャ…
2024年11月9日(土)〜2025年1月5日(日)、東京都練馬区(としまえん跡地)のワーナー ブラザース スタジオツアー東京『メイキング・オブ・ハリー・ポッター』で、クリスマスシーズン限定の特別企画「ホグワーツ・イン・…
「青春18きっぷ」が連続する3日間、5日間となったことで、注目を集めているトクトクきっぷが、JR東日本の「週末パス」。2025年3月28日(金)まで発売され、JR東日本の大部分(青森県など一部がエリア外)がフリーエリアで…
本州最南端の地は、紀伊半島の南端・潮岬(和歌山県東牟婁郡串本町)ですが、本州最南端の駅は、その玄関駅でもある紀勢本線(きのくに線)・串本駅です。ホーム脇に「本州最南端の駅」の表示、駅前に石碑が立っています。潮岬方面への路…
日本国内の無人運転は、昭和56年2月5日、『神戸ポートアイランド博覧会』(ポートピア’81)への足として運行が開始された「ポートライナー」が始まり(世界初です)。自動案内軌条式旅客輸送システム (AGT)のほ…
令和5年に公表された総務省統計局の「令和3年経済センサス‐活動調査」と令和2年国勢調査のデータによれば、人口1000人あたりの「寿司店の数」の1位は、なんと山梨県。上位にはさすがに魚が旨いと自負する県が並んでいますが、T…
静岡県屈指の紅葉名所、寸又峡(すまたきょう/静岡県榛原郡川根本町)、2024年も11月20日頃には紅葉の見頃となりそうですが、例年、橋をわたるのに待ち時間が必要となるような「夢の吊り橋」もガラガラ。実は寸又峡プロムナード…
北海道・東北・関東・甲信越の4地方にまたがり、JR北海道・JR東日本・青い森鉄道・IGR・北越急行の5社の鉄道線の普通・快速の普通車自由席に7日間乗り降り自由というトクトクきっぷが、「北海道&東日本パス」。例年、春、夏、…
JR北海道の新幹線駅でありながら、青森県の津軽半島の山中にあるのが、奥津軽いまべつ駅。津軽海峡線(在来線)の駅にもなっていますが、旅客定期列車の運転がないため、事実上の新幹線駅。2022年度の1日平均の乗車人数は40人ほ…
JR東日本が発表する「各駅の乗車人員 2023年度」によれば、関東圏で、1日の乗車人員が100人以下の駅は水郡線(茨城県)に3駅、内房線(千葉県)に1駅の合計4駅。なかには袋田の滝への玄関駅もあり、ローカル線斜…
「青春18きっぷ」の使い勝手が悪くなったことで、関東エリアで注目度がアップしているのが、JR東日本の「サンキュー♥ちばフリーパス」。2025年1月4日(土)~2月27日(木)が発売・有効期間で、連続する2日…
令和5年に公表された総務省統計局の「令和3年経済センサス‐活動調査」と令和2年国勢調査のデータによれば、人口1000人あたりの「喫茶店の数」は、「モーニング」で名高い岐阜県が1.209でTOP。2位は愛知や京都、兵庫では…
富士山頂に日が沈む、山頂から日が昇る「王冠富士」(ダイヤモンド富士)、その満月バージョンの「真珠富士」(パール富士)、さらには池や湖に姿を映す「逆さ富士」、富士山登山でのみ鑑賞できる「影富士」、さらにはものすごくレアな海…
目下、日本最東端の駅は、根室本線(花咲線)の東根室駅(JR北海道が令和7年春に廃止することを検討中)。鉄道ファンならずとも、レンタカーやバイクで訪れる人も多い、人気スポットです。では本州最東端の駅はどこでしょう? 即座に…
日本最東端の地は、北海道根室市の納沙布岬であることはかなり有名ですが、では、「本州最東端の地は、どこ?」と聞かれて、答えられる人は少ないはず。日本の最北・南・東・西端、本州の最北・南・東・西端のうち、もっとも「到達困難」…
JR東日本が発表する「各駅の乗車人員 2023年度」によれば、1日の乗車人員(定期利用と定期外の合計)が100人以下の駅は、42駅。そのなかで、下から数えて32番目、平均乗車数72人(うち定期利用15人)という…
JR東日本が発表する「各駅の乗車人員 2023年度」によれば、1日の乗車人員(定期利用と定期外の合計)が100人以下の駅は、42駅。飯山線の平滝駅、信濃白鳥駅、横倉駅(いずれも長野県下水内郡栄村)、北上線の相野…
神奈川県足柄下郡真鶴町、相模灘に突き出した真鶴半島の先端が、真鶴岬。半島全体は魚つき保安林という深い緑に覆われていますが、先端部は、三ツ石と呼ばれる岩礁地帯。その三ツ石から太陽が昇るのが冬至と夏至の前後ですが、冬至の前後…