重要文化財「明治生命館」
東京都千代田区丸の内2丁目、皇居外苑・馬場先濠(馬場先門跡)を眼前にするのが、重要文化財「明治生命館」。明治生命保険相互会社本社本館として昭和9年築。2025年11月22日にリニューアルされ、1階に展示エリアが新設、さら…
13東京都東京都千代田区丸の内2丁目、皇居外苑・馬場先濠(馬場先門跡)を眼前にするのが、重要文化財「明治生命館」。明治生命保険相互会社本社本館として昭和9年築。2025年11月22日にリニューアルされ、1階に展示エリアが新設、さら…
40福岡県福岡県糸島市、唐津湾の沖合に浮かぶ無人島・烏帽子島(えぼしじま)にある知る人ぞ知る灯台が、烏帽子島灯台。九州(糸島半島)と壱岐島の中間点にあり、明治8年8月1日に点灯という歴史ある灯台です。「灯台の父」と称されるブラント…
40福岡県福岡県北九州市門司区、活気ある門司港レトロ地区の東にある、時代に取り残されたかのような生活市場(商店街)が、「レトロの元祖」を自称する門司中央市場。大正8年、門司救護会により日用品市場として開設され、大正10年に門司市へ…
38愛媛県愛媛県松山市の沖、瀬戸内海の釣島(つるしま)にある灯台が釣島灯台。明治6年に「灯台の父」と称されるイギリス人技師リチャード・ヘンリー・ブラントンが建てた歴史ある灯台で、国の重要文化財。付属する職員の官舎である「吏員退息所…
22静岡県静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎(いろうざき)、伊豆半島最南端、石廊崎の先端、海抜60mの断崖に建つのが石廊埼灯台。明治4年、イギリス人ブラントンが建設、昭和8年にコンクリート製に改築したもので「日本の灯台50選」のひとつ。灯…
04宮城県宮城県石巻市、牡鹿半島の東、太平洋に浮かぶ金華山の東端、鮑荒崎に建つのが金華山灯台(きんかさんとうだい)。「灯台の父」と称されるブラントン設計の灯台で、明治9年11月1日に初点灯した歴史ある灯台。全国に23基しかないAラ…
26京都府京都府京都市中京区、江戸時代には将軍の京滞在時の宿所、明治維新後は皇室の離宮となったのが二条城。外堀沿い、城郭の西側にあるのが西門で、江戸時代には通用門として活用されていました。後水尾天皇の行幸を前にした寛永3年(162…
01北海道北海道根室市納沙布、明治5年に「灯台の父」といわれるR.H.ブラントン(Richard Henry Brunton)が建てた八角形の木造洋式灯台がルーツという歴史ある灯台。北海道で最古の灯台で、北方領土を除いて日本最東端…
26京都府徳川将軍の京滞在時の宿所、そして朝廷や諸大名との会見の場となったのが二条城。幕府の威信をかけて築城されていますが、城としての機能を維持するため、米蔵、金蔵、武器庫などの土蔵も多数構築されていました。内堀の西北にある土蔵が…
26京都府徳川将軍の京滞在時の宿所、そして朝廷や諸大名との会見の場となったのが二条城。幕府の威信をかけて築城されていますが、城としての機能を維持するため、米蔵、金蔵、武器庫などの土蔵も多数構築されていました。内堀の西南にある土蔵が…
26京都府二条城・二の丸庭園の西、内堀沿いに北面して建つのが桃山門。南側の桃山門と対を成し、本丸への通路を守備する門のひとつ。この門を通って南下すると本丸の入口、本丸楼門(本丸東櫓門)となります。脇戸付一間門という小振りな切妻造り…
26京都府二条城・二の丸庭園の西、内堀沿いに南面して建つのが桃山門。北側の鳴子門と対を成し、本丸への通路を守備する門のひとつ。この門を通って北上すると本丸の入口、本丸楼門(本丸東櫓門)となります。入母屋造り、本瓦葺きの長屋門は、国…
26京都府京都府京都市中京区、徳川将軍の京滞在時の宿所で、朝廷や諸大名との会見の場となったのが、二条城。本丸への登城ルート途中、本丸を囲む内堀の南側にあるのが、南中仕切門。内堀の西にあった本丸西櫓門(焼失して現存していません)への…
26京都府京都府京都市中京区、徳川将軍の京滞在時の宿所で、朝廷や諸大名との会見の場となったのが、二条城。警備も厳重で門の数も多く、本丸を囲む内堀の北にあるのが、北中仕切門。内堀の西にあった本丸西櫓門(焼失して現存していません)への…
26京都府京都府京都市中京区、二条城の玄関口である東大手門を入ったところにあるのが、番所。二条城は徳川幕府から派遣された二条在番と称される武士たちが宿直し、警護にあたっていましたが、その詰所となるのが番所です。1組50人の在番が2…
42長崎県長崎県長崎市、幕末に徳川幕府と列強4ヶ国で結ばれた江戸条約で設置が決まった条約灯台のひとつが、伊王島北端の伊王島灯台。灯台と同様にブラントン設計の吏員退息所(灯台守の宿舎/長崎県の有形文化財)は、伊王島灯台記念館として再…
42長崎県長崎県長崎市の伊王島にある六角形の灯台。幕末の慶応2年(1866年)、列強4ヶ国(アメリカ、イギリス、フランス、オランダ)との間で締結された江戸条約に基づき設置された条約灯台・全国8灯台のひとつ。明治3年6月に仮点灯、明…
26京都府二条城の本丸にあるのが国の重要文化財に指定される本丸御殿ですが、もともと二条城の建築物ではありません。明治時代、二条城は皇室の「二条離宮」となりましたが、明治26年〜明治27年に荒廃した二条城を整備するため、御所の北にあ…