延岡城・千人殺しの石垣
宮崎県延岡市、藩政時代に縣藩(あがたはん/後に延岡藩)の藩庁だったのが延岡城。北大手門から二の丸に入ると見上げるように石垣が迫りますが、これが千人殺しの石垣。高さ22m、総延長70mという壮大な石垣で、礎石を外すと一気に…
宮崎県延岡市、藩政時代に縣藩(あがたはん/後に延岡藩)の藩庁だったのが延岡城。北大手門から二の丸に入ると見上げるように石垣が迫りますが、これが千人殺しの石垣。高さ22m、総延長70mという壮大な石垣で、礎石を外すと一気に…
宮崎県児湯郡高鍋町にあるユニークな丘の上の石像群が、昭和8年に開山した高鍋大師。近くにある持田古墳群の盗掘に心を痛めた岩岡保吉が半生をかけて築いた大小700体以上の石像で(500体が現存)、日向灘を一望する小高い丘の上に…
宮崎県児湯郡高鍋町にある4世紀~6世紀に築造された古墳85基が、持田古墳群。高鍋市街地の北、小丸川左岸の標高50mの台地上、東西0.8km、南北1kmの範囲に前方後円墳9基、帆立貝形古墳1基、円墳75基の85基が現存して…
長崎県諫早市小長井町にあるJR長崎本線の駅が、小長井駅(こながいえき)。昭和9年12月1日、鉄道省長崎本線多良駅〜湯江駅間の開通で開業した駅で、あまり知られていませんが「日本一海に近い駅」のひとつ。「西九州の海めぐり列車…
群馬県吾妻郡中之条町にある国鉄吾妻線太子支線の駅跡が、旧太子駅(きゅうおおしえき)。終戦間近の昭和20年、日本鋼管群馬鉄山から鉄鉱石を搬出するために開業した貨物専用線が太子線で、鉱石積み出しに活躍した旧太子駅ホッパー棟が…
群馬県吾妻郡中之条町にある国鉄吾妻線太子支線の駅跡が、旧太子駅(きゅうおおしえき)。終戦間近の昭和20年、日本鋼管群馬鉄山から鉄鉱石を搬出するために開業した貨物専用線が太子線で、昭和36年から旅客輸送が開始されましたが、…
長崎県雲仙市愛野町にある島原鉄道の有人駅が、愛野駅(あいのえき)。明治44年6月20日、愛野村駅として開業した歴史ある駅で、愛野駅から吾妻駅へのきっぷは、「愛しのわが妻」ということで、縁起ものの扱いに。「最愛認定証」も愛…
長崎県雲仙市吾妻町にある島原鉄道(諫早駅〜島原港駅/43.2km)の有人駅が、吾妻駅(あづまえき)。大正元年10月10日、南高来郡山田村の玄関駅、山田村駅として開業した歴史ある駅で、昭和35年に吾妻駅に改称。島原鉄道の愛…
長崎県島原市下川尻町にある島原鉄道の終着駅が、島原港駅(しまばらこうえき)。昭和35年11月11日に島原外港駅として開業した島原鉄道では比較的に新しい駅ですが、平成20年4月1日に島原港駅〜加津佐駅間が廃止され、終着駅に…
長崎県島原市有明町にある島原鉄道(諫早駅〜島原港駅)の駅が、大三東駅(おおみさきえき)。相対式ホーム2面2線を有する無人駅で、下り線・島原港駅方面行きホームは、有明海に面していて、古部駅などとともに「日本一海に近い駅」の…
東京都品川区南品川4丁目にある時宗の寺が、海蔵寺(かいぞうじ)。永仁6年(1298年)創建の古刹で、江戸時代に品川宿が設置されて以降は、品川にあった鈴ヶ森刑場で処刑された人々、品川宿の飯盛女(事実上の遊女)、行き倒れの人…
東京都新宿区新宿2丁目にある浄土宗の寺が、正受院(しょうじゅいん)。甲州街道の宿場町・内藤武新宿誕生以前の文禄3年(1594年)の創建で、奪衣婆(だつえば=三途の川で亡者の衣類をはぎ取る鬼婆)の像は「綿のおばば」と呼ばれ…
長崎県雲仙市瑞穂町にある島原鉄道(諫早駅〜島原港駅)の駅が、古部駅(こべえき)。大正元年10月10日、愛野村駅〜神代町駅(現・神代駅)間の開通に伴って開業した歴史ある駅です。駅舎もない無人駅ですが、ホームの北側は有明海(…
長崎県島原市にある島原鉄道(諫早駅〜島原港駅)の駅が、島原駅(しまばらえき)。大正2年9月24日開業という歴史ある駅で、島原市の玄関駅。平成元年完成の現在の駅舎は島原城大手門をモチーフにしたものです(島原城の大手枡形は、…
東京都新宿区新宿2丁目にある浄土宗の寺が、成覚寺(じょうかくじ)。文禄3年(1594年)の創建で、元禄10年(1697年)、甲州街道の宿場・内藤新宿が設けられ、飯盛女(めしもりおんな)と呼ばれる遊女が増えて以降は、飯盛女…
東京都荒川区南千住2丁目にある浄土宗の寺が、浄閑寺。江戸幕府公認の吉原遊廓(昭和32年廃絶)の近く、日本提をたどった北端にあり、安政の大地震(1855年)で数多くの遊女が死亡した際にこの寺に投げ込んで葬ったことから「投込…
山口県下関市唐戸町、唐戸市場とカモンワーフの間、ウォーターフロントに立つのが、聖フランシスコ・ザビエル下関上陸の地碑。天文19年(1550年)、ザビエル一行は肥前国・平戸(現・長崎県平戸市)から京を目指し、周防国(すおう…
山口県下関市唐戸町、唐戸市場と市立しものせき水族館「海響館」の間に位置する鮮魚、水産加工品など下関ならで食材を販売する店やみやげ店、飲食店など50店が入るシーサイドモールが、カモンワーフ。関門海峡を望むロケーションの中、…