サイトアイコン ニッポン旅マガジン

成田山新勝寺

成田山新勝寺

高幡山金剛寺(高幡不動尊)、雨降山大山寺(大山不動尊)と並び、関東三大不動に数えられるのが成田山新勝寺。真言宗智山派の大本山で、開山は天慶3年(940年)。新皇を名乗り反乱軍を起こした平将門(たいらのまさかど)の乱を平定後、朱雀天皇(すざくてんのう)が東国鎮護の目的で不動明王を祀ったのが始まり。

空海が開眼した不動明王が御本尊!

昭和43年建立の大本堂と三重塔(国の重要文化財)

その後、江戸深川で本尊のご開帳を行ない、また歌舞伎役者初代市川團十郎が「成田屋」と称し不動明王の演目を上演、庶民の参詣が急増したのだとか。

江戸時代には成田詣り(なりたまいり)の大ブームも呼んでいます。
日本橋小網町から行徳船に乗り本行徳に上陸。
行徳街道を北上するなどして成田山を目ざしたのです。

空海自刻と伝わる本尊の不動明王は、真言密教の最高仏・大日如来の成り代わった姿。
不動明王のパワフルな力と炎で心の迷い、煩悩を取り除いてくれるのです。

そんな本尊の木造不動明王を安置する本堂、仁王門、三重塔、釈迦堂など壮大な伽藍は見どころ多数。

天保元年(1830年)建立の仁王門、正徳2年(1712年)建立の三重塔、安政5年(1858年)建立で、かつての本堂である釈迦堂、文久元年(1861年)建立で大絵馬が懸かる額堂、元禄14年(1701年)建立で釈迦堂のさらに以前に本堂だったという光明堂の5棟が国の重要文化財。
境内の東側一帯には梅、桜、紅葉と四季の散策が楽しめる成田山公園が広がっています。

予約なしで諸祈願が可能

密迹金剛、那羅延金剛の仁王門は国の重要文化財
魚がし」の文字の大提灯は魚河岸講の奉納

初詣は正月3ヶ日で300万人前後もの参詣客があり(全国でもトップクラス)、電車も大晦日から終日運転が実施されています。

交通安全祈願の場合には直接「交通安全祈祷殿」へ。
赤ちゃんの「お初まいり祝祷」(額に御本尊不動明王の御印紋を授与)は、大本堂へ。
病気や怪我の回復、健康長寿の祈願は、醫王殿(いおうでん)へ。
厄除の祈願は、釈迦堂へ。
いずれも予約は不要です。
また、大本堂での御宝前結婚式も可能です。

平成19年再建の総門は、総檜造りの重厚な建物
釈迦如来や、普賢、文殊、弥勒、千手観音安置の釈迦堂
奉納された額や絵馬を懸ける額堂
大日如来、愛染明王、不動明王安置の光明堂

写経&密教座禅体験

写経は平和大塔1階霊光殿が会場
座禅で呼吸を整える「数息観」

成田山新勝寺では平和大塔1階霊光殿で毎日予約なしで写経が可能です。
経文が薄く印刷されている写経用紙が用意されているので、初心者でも写経が可能です。
『般若心経』で1時間〜2時間ほど必要。
『御宝号』10文字だと15分。
ともに有料。

成田山新勝寺の密教坐禅「数息観」(すそくかん)は、真言密教の瞑想法を簡単に体験しようとするもの。
こちらは成田山新勝寺密教坐禅係に電話予約が必要で、会場は成田山修法道場。
40分ほどの座禅で、身から不浄の気を絞り出し、呼吸だけに専念して雑念を払い、気持ちを落ち着かせ、不動明王のような揺るぎない心を養うもの。

成田山新勝寺のおもな年中行事

ニュースなどでもおなじみの成田山の『節分会』
300年の歴史を誇る『成田山祇園会』
『開運厄除柴灯大護摩供』の火渡り修行
『菊花大会』。菊の花の見頃は11月初旬

1月1日/元朝大護摩供=新年を祝い、護摩が焚かれます(初詣は寺院としては日本一の人出です)
1月7日/七草御印紋(ななくさごいんもん)=不動明王の姿を表す梵字が刻まれた朱印を額に押し、無病息災・身体健全・学業成就を祈念します。
1月8日/大般若会=大般若経600巻の経題を読み上げ、経典一巻一巻を転読する法会。
1月28日/初不動=不動明王の縁日は毎月28日ですが、1年最初の縁日は『初不動』として賑わいます。
2月立春前日/節分会=国土安穏・万民豊楽・五穀豊穣・転禍為福・東日本大震災復興を祈願して、大相撲の有名な関取やNHK大河ドラマのキャストなどが豆をまきます。
2月節分から1週間/星供祈祷会(ほしくきとうえ)=災厄を除いて一年の幸福を祈る伝統の儀式。「星供御守札」を光明堂で授与されます。
2月中旬〜3月中旬/梅まつり=成田山公園に植栽される460本の紅梅と白梅の花が色づく季節に様々なイベントが行なわれます。
2月2の午(うま)の日/出世開運稲荷祭礼=火難消除・開運招福・商売繁昌を祈願。前日に御逮夜法楽(おたいやほうらく)が執り行なわれます。
3月5日〜7日/十箇座十万遍修行
春分の日/彼岸会
4月1日〜8日/成田山花まつり(花御堂潅仏)=誕生仏(釈迦誕生の姿)に甘茶を注いで釈迦の誕生日を祝う儀式。4月8日には降誕会法要も。
4月上旬〜中旬の土・日曜/成田山太鼓祭=全国各地から集まった約50団体、総勢1500人(延べ参加人数)の実力派の和太鼓演奏者の祭典。
5月下旬の日曜/柴灯大護摩供(さいとうおおごまく)=大本堂西側広場で開運厄除と所願成就に護摩木を焚いて火渡りが行なわれます(壇木・護摩木を受けた人は、優先的に火渡り修行に参加可能)。
6月上旬の土日/弁財天祭札=1年に一度の弁財天尊の御開帳。『弁財天祭札』期間中8:00〜15:00の間、弁財天堂前で「弁財天祭札特別札」が授与されます。
6月15日/弘法大師・興教大師御誕生慶祝法会=真言宗を開いた空海(弘法大師)と、空海の教えを再興した興教大師の誕生を祝います。
7月7日〜9日/成田山祇園会・祗園祭=国土安穏、万民豊楽(ばんみんぶらく)、五穀豊穣、仏法興隆、町内安全、信徒安全を祈る伝統行事。光明堂では天国宝剣による特別御加持が行なわれます。
8月13日〜15日/盂蘭盆会
8月16日/施餓鬼大法会
8月23日〜24日/みたま祭り盆踊り大会=成田市民軽音楽団の軽快な演奏、成田不動太鼓の力強い太鼓の音色に合わせて、会場に集まった踊り手達が、やぐらを二重三重の輪で囲みます。JAL、ANAのスタッフの参加も。
9月下旬の日曜/柴灯大護摩供(さいとうおおごまく)=大本堂西側広場で開運厄除と所願成就に護摩木を焚いて火渡りが行なわれます(壇木・護摩木を受けた人は、優先的に火渡り修行に参加可能)。
10月1日〜11月30日/七五三祝祷=大本堂で身体健全と学業成就を祈念。大本堂前御護摩受付所で受付。祈祷後、御護摩札と特別御護摩札、千歳飴などの七五三特別授与品を授与。境内での記念撮影も楽しめます。
10月20日〜11月15日/成田山菊花大会=明治16年創立の成田山菊花会が主催する成田山菊花大会。毎年盛大に開催され、多種多様な菊が展示されます。
11月中旬の土曜〜下旬の日曜/成田山公園紅葉まつり=平成12年に始まった紅葉を愛でるまつり。お茶会、演奏会などが行なわれます。
12月8日/釈尊成道会=釈迦が菩提樹(ぼだいじゅ)の下で瞑想(めいそう)して成道された日を尊んで行なわれる法要。法要後、健康長寿粥接待があります。
12月28日/納め札お焚き上げ柴灯大護摩供=護摩札や御守を、不動明王の炎で焚き上げます。

「成田屋」市川團十郎と成田山新勝寺
初代の市川團十郎(1660年〜1704年)は、世継ぎの子ができなかったので成田山新勝寺に籠もってひたすら子の誕生を願いました。
成田山の不動明王に願をかけ芸にも精進したところご利益あらたかに、元禄元年(1688年)、男の子を授かります。
こうして誕生した2代目の團十郎(1688年〜1758年)は、團十郎歌舞伎の十八番である『不動』を創案。
2代目團十郎の見得(みえ=不動明王のポーズ)は、それを鑑賞した多く人の病気を治したと伝えられています。
こうして誕生した成田山と市川團十郎とのつながりは、9代目團十郎が廃仏毀釈のあった明治時代、教派神道の神習教に改宗後、少し疎遠になっていますが「成田屋」という屋号とともに現代にも受け継がれているのです。
市川團十郎の定紋は三升(みます)、替紋は杏葉牡丹(ぎょようぼたん)。
役者文様は鎌輪ぬ(かまわぬ)。
『当南枝稲妻表紙』(市川団十郎七世)
成田山新勝寺
名称 成田山新勝寺/なりたさんしんしょうじ
Naritasan Shinshoji Temple
所在地 千葉県成田市成田1
関連HP 成田山新勝寺公式ホームページ
電車・バスで JR成田駅または、京成本線京成成田駅から徒歩12分
ドライブで 東関東自動車道成田ICから約5.3km
駐車場 弘恵会土屋駐車場(300台/有料)、弘恵会田町駐車場(80台/有料)、弘恵会本町駐車場(40台/有料)、混雑時は国道沿いの市営東和田駐車場(530台/有料)の利用
問い合わせ 成田山新勝寺 TEL:0476-22-2111/FAX:0476-24-2210
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

取材・画像協力/成田山新勝寺

成田山門前町(成田山表参道)

2021年12月11日

成田観光館

2021年12月11日

成田山書道美術館

2021年12月11日

初詣 人気&人出 ランキング 全国ベスト20

2019年12月18日

成田山平和大塔まつり奉納総踊り|成田市|2024

2019年4月28日

成田山花まつり|2024

2019年3月23日

成田山公園

2018年1月21日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了