寺伝によれば、聖武天皇の勅願により、行基によって725(神亀2)年に開山された関東屈指の古刹。当初は、南都六宗の一つで遣唐使が日本にもたらした法相宗だったとか。東京湾に臨む鋸山(のこぎりやま)全体が霊域で、鋸南町側(南側の山腹)に堂宇が並び、日本一巨大な大仏も鎮座しています。
良弁、空海、円仁らも鋸山にやってきた!?
最盛期には七堂十二院百坊を有する規模を誇り、良弁、空海、円仁らもこの地で留錫(りゅうしゃく)したと伝えられています。天安年間(857年〜859年)、円仁(慈覚大師)が入寺し天台宗に改宗。真言宗を経て徳川3代将軍・家光の治世の際に曹洞宗となっています。
明治初年の神仏分離、廃仏毀釈で荒廃し、さらに昭和14年の火災で往時の堂宇を失いましたが、復興の道を歩んでいます。
山腹にある東海千五百羅漢は、1779年(安永8)年〜1798(寛政10)年、上総国望陀郡桜井村(現・木更津市)の石工・大野甚五郎英令が門弟27人と彫ったもの。現在1553体が現存していますが、廃仏毀釈の際に頭部を失った後に修復されたものがほとんどです。拝観にあたっては、石仏に手を触れることは厳禁です。
薬師瑠璃光如来の大仏は、1783(天明3)年、大野甚五郎英令が門弟27名とともに岩を彫刻して建立したものが原型。当時は9丈2尺(約37.7m)でしたが、風化などで傷み、現在のものは昭和41年から仏師・八柳恭次を中心に大修復が行なわれたもの。像高は原型より約7m低い31.0mとなっています。
入山口(管理所)は5ヶ所もあるので要注意!
仁王門、観音堂と歩いて入山するのが表参道(保田駅から徒歩45分で仁王門、表参道管理所で料金を支払い)ですが、車の場合には(1)鋸山観光自動車道(無料)を使って、東口管理所から入山する、あるいは鋸山登山自動車道(有料)を使い、途中の大仏口管理所、または終点の山頂駐車場から西口管理所を経由する方法があります。
鋸山ロープウェーを利用の場合も西口管理所から入山となります。
昔ながらの登山道を使う場合には、浜金谷駅を起点に、山上の百尺観音横の北口管理所を目ざすことになります。
合計5ヶ所の入口(管理所)があるので、入山後の拝観場所、見学スポットを決めてからアクセスするのが賢明でしょう。
トイレは大仏広場下と鋸山ロープウェー山麓駅・山頂駅にしかないので、注意が必要。
日本寺 | |
名称 | 日本寺/にほんじ |
所在地 | 千葉県安房郡鋸南町鋸山 |
関連HP | 日本寺公式ホームページ |
電車・バスで | JR浜金谷駅から徒歩8分の山麓駅から鋸山ロープウェーで4分、鋸山駅下車、徒歩10分 |
ドライブで | 館山自動車道木更津南ICから約32km |
駐車場 | 有料道路専用山頂駐車場(200台/通行料に含まれる) |
問い合わせ | 日本寺 TEL:0470-55-1103/FAX:0470-55-1174 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag