サイトアイコン ニッポン旅マガジン

姉崎二子塚古墳

姉崎二子塚古墳

千葉県市原市姉崎にある巨大な前方後円墳が姉崎二子塚古墳。姉崎古墳群を構成する古墳のひとつで、墳丘がふたつの塚に見えることから二子塚(双子塚)と呼ばれるもの。史跡としての名称は単に二子塚古墳ですが、全国に同名の古墳があることから姉崎二子塚古墳と通称されています。

上海上国造の首長墓と推測される前方後円墳

出土品した石枕(国の重要文化財)

養老川下流左岸、標高5m前後の砂堤上に築造された大型の前方後円墳で、古墳時代中期前半(5世紀前葉)に築造された養老川流域を代表する古墳。

千葉県教育委員会は墳丘長114m、後円部径62mとしているので、姉崎古墳群では、姉崎天神山古墳に次ぐ規模を誇り、千葉県では内裏塚古墳(だいりづかこふん/富津市/墳丘長144m)、姉崎天神山古墳(市原市/墳丘長130m)、三条塚古墳(富津市/墳丘長122m)に次ぐ第4位の巨大な古墳ということに。

昭和20年、石油の代用品として松根油(しょうこんゆ)を採取する際に(松から分泌される松ヤニを採取)、滑石製の石枕(古墳の石棺内に被葬者を安置する際、頭部を固定するために用いられた石製の枕)、鉄鉾( てつほこ )、鉄鏃(てつぞく=鉄製の矢尻)、甲の破片、轡(くつわ=馬具)などの遺物が出土。
昭和22年、国学院大学によって発掘調査が行なわれ、後円部からは、鏡、玉類、直刀、鉄鉾、甲冑などの破片、立花などの滑石製品が、前方部からは、直刀、長型耳飾り、勾玉(まがたま)が出土しています。
出土品の石枕は国の重要文化財に指定され、レプリカが市原市埋蔵文化財調査センターに、本物は國學院大學博物館に収蔵展示されています。

墳丘は3段築成で、中段と下段に円筒埴輪が配されていました。
姉崎古墳群は『先代旧事本紀』、『国造本紀』に記される上海上国造(かみつうなかみのくにみやつこ=律令時代の上総国海上郡、現在の市原市周辺)の首長墓群と想定され、水上交通を掌握し、ヤマト王権と密接な関係を有した首長の墓だとわかります。

姉崎二子塚古墳
名称 姉崎二子塚古墳/あねさきふたごづかこふん
所在地 千葉県市原市姉崎
電車・バスで JR姉ヶ崎駅から徒歩15分
ドライブで 館山自動車道市原ICから約5km
問い合わせ 市原市埋蔵文化財調査センター TEL:0436-41-9000
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

姉崎天神山古墳

千葉県市原市姉崎にある前方後円墳が、姉崎天神山古墳。養老川下流域南岸に築かれた姉崎古墳群で最大の古墳で、墳丘長130mは、千葉県内では内裏塚古墳(だいりづかこふん/富津市/墳丘長144m)に次ぐ巨大な古墳ということに。後円部の頂に菅原神社が

内裏塚古墳

千葉県富津市にある墳丘長144mの前方後円墳で千葉県最大の古墳。関東地方でも第8位、千葉県内や房総半島、東京湾周辺では最大規模を誇る巨大古墳となっています。前方後円墳11基、方墳7基、円墳29基が確認されている内裏塚古墳群の中心的な墳墓です

三条塚古墳

千葉県富津市にある墳丘長122mという巨大な前方後円墳。内裏塚古墳群(だいりづかこふんぐん)のなかで、内裏塚古墳に次ぐ大きな古墳で、周囲に二重の周濠を巡らせ、周濠部を含めた全長は193mにも達します。江戸時代には三条塚古墳を取り込むように飯

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了