サイトアイコン ニッポン旅マガジン

西日本で大活躍! 遭遇すれば大幸運の「ドクターWEST」とは!?

ドクターWEST

新幹線検測用車両「ドクターイエロー」を今も運用する(JR東海は引退)JR西日本の在来線用検測車両が、「ドクターWEST」。正式な愛称は「JR西日本キヤ141系気動車」で、2016年8月の京都鉄道博物館での展示以降、「ドクターWEST」と称されています。JR四国、JR九州管内も走行、遭遇すれば、大幸運ということに。

西日本のJR、3セクの健康状態をチェック

気動車(ディゼルカー)ですが、電化区間も担当、つまりはJR西日本の在来線の全線の「健康状態」を走行しながらチェックし、線路の歪みはないのかなどの情報をデータ化、保線関係者に伝えるなどの役割を担っています。

吹田総合車両所京都支所に2両・2編成が配置され、JR西日本管内だけでなく、自前の検測車両を保有しないJR四国、JR九州、さらには3セクのIRいしかわ鉄道、はぴらいんふくい、あいの風とやま鉄道、えちごトキめき鉄道の日本海ひすいライン、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)、錦川鉄道、智頭急行、若桜鉄道、土佐くろしお鉄道、肥薩おれんじ鉄道などにも乗り入れています。

信号通信系統と軌道系統の検測項目を1編成で測定できる総合試験車で、肥薩おれんじ鉄道などを走ることがあることにも注目を。
2編成で西日本をワイドにカバーしているということに。

ちなみに、キヤ141の「キ」は気動車(ディーゼルカー)であることを、「ヤ」は職用車(役所の「ヤ」)を意味しています。

西日本で大活躍! 遭遇すれば大幸運の「ドクターWEST」とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

引退したはずの「ドクターイエロー」、実は今も現役で活躍中!

「新幹線のお医者さん」と称されることもある「ドクターイエロー」。700系ベースの923形で2025年1月に引退し、今は「リニア・鉄道館」に先頭車両が展示されています。実は引退したのはJR東海所有のT4編成、JR西日本のT5編成は2027年以

東海地方の在来線、3セク鉄道で大活躍! 「ドクター東海」とは!?

東海道・山陽新幹線で活躍した新幹線電気軌道総合試験車「ドクターイエロー」は引退しましたが、JR東海管内の在来線、そして接続する第3セクター鉄道で活躍するのが「ドクター東海」。「ドクターイエロー」同様に黄色い車体が印象的ですが、なんとこちらは

JR東日本の在来線電化区間で活躍のドクター車両「East i-E」とは!?

鉄道ファンでなければ、JR東日本E491系電車、通称「East i-E」(イーストアイ・ダッシュイー)の存在を知る人は少ないかもしれません。3両編成のこの「East i-E」、JR東日本在来線、電化区間の「ドクターイエロー」的な存在。雪の多

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了