サイトアイコン ニッポン旅マガジン

桜井二見ヶ浦

桜井二見ヶ浦

福岡市の西に突き出す糸島半島の北部、志摩地域に位置する福岡県糸島市の海岸に、150mほど沖合いに大きな注連縄で結ばれた夫婦岩があります。ここが伊勢の二見ヶ浦に似ていることから桜井二見ヶ浦(筑前二見ヶ浦)と呼ばれる景勝地。寛永2年(1625年)、藩主・黒田忠之創建の桜井神社の社地で、海岸には白い鳥居も建っています。

夏至の日は夫婦岩の間に夕日が沈む

高さ11.8mの男岩と11.2mの女岩からなる夫婦岩。
宇良宮(浦の宮)とも呼ばれ、「竜宮の入り口」との伝承もあって、古くから神聖な場所として崇められてきました。
5月初旬の大潮の日に(大潮の干潮の時には、鳥居から夫婦岩まで歩いて渡ることも可能)、1年の豊作と健康を祈願して『夫婦岩大注連縄掛祭』が行なわれています。
長さ30m、太さ90cm、重さ1tもの注連縄を氏子たちが掛け替える神事です。

夏至の日は夫婦岩の間に夕日が沈み、多くのカメラマンが集まります。
伊勢の二見ヶ浦(二見興玉神社)は日の出の名所ですがが、筑前二見ヶ浦(桜井二見ヶ浦)は夕日の名所。
「日本の渚百選」、「日本の夕陽百選」に選定。
二見ヶ浦を走る県道54号は「志摩サンセットロード」と通称されています。

ちなみに、九州では大分県佐伯市に豊後二見ヶ浦があり、そちらは日の出の名所になっています。

伊勢・志摩という地名のルーツは糸島半島!?

さらに糸島市は、古代の伊都国(いとこく=『魏志倭人伝』に記載される倭国のクニのひとつで、末廬国から陸を東南に500里進んだ地/糸島市三雲に王墓があったと推測されています)があった場所で、大陸や朝鮮半島(唐・新羅など)との交流の地。
伊勢(伊勢田など)、志摩という地名があるので、実は三重県伊勢・志摩は、ここの地名がルーツと推測する人もいるほど。
桜井二見ヶ浦の鳥居と夫婦岩を結ぶ線の延長上には、対馬があり、竜宮とは先祖の来た対馬を示しているのかもしれません。

桜井二見ヶ浦
名称 桜井二見ヶ浦/さくらいふたみがうら
所在地 福岡県糸島市志摩桜井
関連HP 糸島市公式ホームページ
電車・バスで JR筑前前原駅からタクシーで30分
ドライブで 西九州自動車道路今宿ICから約15.2km
駐車場 80台/無料
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

豊後二見ヶ浦

大分県佐伯市上浦の日豊海岸国定公園内にある景勝地が豊後二見ヶ浦。伊勢・二見ヶ浦の夫婦岩(めおといわ)に似た景観から豊後二見ヶ浦と呼ばれています。荒波に削られた高さ15mの男岩と高さ7mの女岩の間に、長さ65mで最大直径75cm、重さ2tとい

二見興玉神社

三重県伊勢市、境内の磯合にある夫婦岩(めおといわ)で知られる古社が二見興玉神社。夫婦岩の沖合い700mの海中に沈むご神体「興玉神石」(おきたましんせき)を遙拝する場所がルーツの二見興玉神社。境内の本殿近くには夫婦岩から上る日の出を拝む日の出

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了