サイトアイコン ニッポン旅マガジン

朝倉市秋月伝統的建造物群保存地区

朝倉市秋月伝統的建造物群保存地区

福岡県朝倉市、筑紫山系に連なる丘陵で囲われた小盆地で、古処山(こしょさん)の麓に位置する秋月。江戸時代に福岡藩黒田家の支藩・秋月藩として、5万石の城下町が誕生し繁栄しましたが、その歴史ある町並みが現存、朝倉市秋月伝統的建造物群保存地区に選定されています。

石垣や城門、武家屋敷が残る「筑前の小京都」

鎌倉時代の建仁3年(1203年)、原田種雄(はらだたねかつ)が幕府から秋月庄を賜り、秋月種雄を名名乗ったのが秋月氏の始まりで、豊臣秀吉によって日向高鍋に移封されるまで、秋月氏の本拠地だった場所。
今も石垣や城門、茅葺き屋根の武家屋敷が残り、往時には「甘木千軒、秋月千軒」と呼ばれた古い町並みが残されています。

城下町の町割は、元和9年(1623年)、福岡藩初代藩主・黒田長政(くろだながまさ)の三男・黒田長興(くろだながおき)が、初代秋月藩主になった際に行なわれたもの。
中央に野鳥川(のとりがわ)が流れ、川の北側には町家が、南側には秋月城や武家屋敷が配され、山裾には寺社などが建てられています。

地割をはじめとする城下の構造が当時のままに現存し、58.6haが国の重要伝統的建造物群保存地区に指定。
代表的な建造物は、秋月城の表門として使われ、明治13年に垂裕神社の参道に移築された秋月城本門(黒門)、秋月城・長屋門、城下町入口に位置する御影石製の目鏡橋(めがねばし)、武家屋敷の久野邸、秋月藩の上級武士であった「戸波家」の旧屋敷と庭園、藩校「稽古館」跡など。
「戸波家」と「稽古館」跡地が現在「秋月郷土館」として公開され、黒田長政から拝領の「とっぱい冑」をはじめ、島原の乱を描いた『島原陣屏風』など、黒田家ゆかりの名宝を展示。

武家屋敷久野邸
朝倉市秋月伝統的建造物群保存地区
名称 朝倉市秋月伝統的建造物群保存地区/あさくらしあきづきでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく
所在地 福岡県朝倉市秋月
関連HP 朝倉市公式ホームページ
電車・バスで 甘木鉄道甘木駅から甘木観光バス秋月行き25分、郷土館前下車、徒歩10分
ドライブで 大分自動車道甘木ICから約10km
駐車場 秋月駐車場(300台/有料)
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

秋月城

福岡県朝倉市秋月、福岡藩の支藩・秋月藩(あきづきはん)の藩庁が置かれたのが、秋月城。元和9年(1623年)、筑前福岡藩の初代藩主・黒田長政の遺命によって三男・黒田長興(くろだながおき、2代藩主忠之の弟)に5万石が分与され、秋月藩が成立。その

秋月城・長屋門

福岡県朝倉市秋月、秋月藩(福岡藩の支藩)の藩庁が置かれ、黒田家12代の居城だった秋月城で、昔のままの位置に現存する唯一の建築物が、長屋門。秋月城は、5万石という小藩の城のため、行政機能の表御殿と、私的空間の奥御殿のみの構成でしたが、奥御殿側

古都秋月 雛めぐり|2025

2025年2月14日(金)~3月3日(日)10:00〜16:00、「筑前の小京都」と称される福岡県朝倉市秋月(あきづき)の各所に雛人形が飾られ、城下町に春の訪れを告げます。中心となるのは600体の雛人形が21段に展示される秋月城・長屋門前で

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了