サイトアイコン ニッポン旅マガジン

福岡城・下之橋御門(大手門)

福岡城の三の丸の外側にある堀には西側に下之橋、東側に上之橋、さらに追廻橋という3つの橋が架けられていました。西側の下之橋が大手(玄関口)で、東側が搦手(からめて=裏口)です。ともに堅牢な枡形門。下之橋御門(大手門)は、平成12年8月の不審火で被災しましたが、平成20年に本来の二層櫓門として再建されています。

三の丸の入口にある福岡城の正門

現在の橋は1805(文化2)年に建てられたもの。
明治時代に上層部が失われ、さらに平成12年8月の不審火で被災。

その後の再建の中で、発掘調査、絵図や史料などから外壁の漆喰壁なども判明し、美しい二層櫓門として蘇りました。
福岡城の城門のうち、現在も旧来の位置にあるのは下之橋御門(大手門)だけとなっています。

取材・画像協力/福岡市

福岡城・下之橋御門(大手門)
名称福岡城・下之橋御門(大手門)/ふくおかじょう・しものはしごもん(おおてもん)
所在地福岡県福岡市中央区城内
関連HP福岡城公式ホームページ
電車・バスで地下鉄空港線赤坂駅または大壕公園駅から徒歩8分。天神バスセンターから西鉄バス西浜・姪ノ浜行きで4分、大手門下車、徒歩2分
ドライブで福岡都市高速西公園ランプから約2.8km。または、天神北ランプから約3.3kmで舞鶴公園第2駐車場
駐車場舞鶴公園第1駐車場(69台/有料)・舞鶴公園第2駐車場(72台/有料)
問い合わせ福岡市経済観光文化局文化財部文化財保護課 TEL:092-711-4666/FAX:092-733-5537
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

舞鶴公園

福岡県福岡市中央区、国の史跡となっている福岡城跡を中心とした39.3haの広大な都市公園が舞鶴公園。昭和23年に開園し、敷地のなかに鴻臚館跡展示館、福岡城むかし探訪館、平和台陸上競技場、球技場、テニス場、芝生広場があります。春の桜(『福岡城

福岡城

関ヶ原の合戦の戦功により、筑前52万石の領主となった初代福岡藩主・黒田長政が、1601(慶長6)年から7年がかりで築城した城が福岡城。一説には豊臣秀吉の文禄・慶長の役で2回にわたって攻防戦を繰り広げた韓国・晋州城(チンジュソン・現在の晋州市

モバイルバージョンを終了