サイトアイコン ニッポン旅マガジン

旧三池炭鉱専用鉄道敷跡

旧三池炭鉱専用鉄道敷跡

福岡県大牟田市にある世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産が旧三池炭鉱専用鉄道敷跡(平成9年に三池本線廃止)。明治期における日本の近代化に多大な影響を及ぼした三池炭鉱。三池本線三池港駅〜早鐘踏切の1.5kmに廃線跡が残されています。宮原坑跡とともに見学が可能。

三池炭鉱の輸送を支えた鉄道跡は、世界遺産に

三池炭鉱の中心地・大牟田では、明治41年、干満差がある有明海に面した河口に積出港として閘門(こうもん、水位をコントロールする水門)式の三池港を建設、ここから国内外へと石炭が運ばれました。
その鉄道輸送を担っていたのが、炭坑専用鉄道の三池炭鉱専用鉄道敷。

もとは明治11年に鉄道馬車を敷いたのが始まりで、明治24年には、横須浜(現在の大牟田川河口)〜大浦坑間が開通、明治38年には万田坑〜三池港まで延伸。

しかし石炭採掘の衰退とともに鉄道の規模も縮小。
現在は一部の廃線跡で往時の枕木が残されていますが、面白いのはその形状。
重量がある石炭貨物をスムーズに牽引するため、土地が平坦であることが基本条件。
そのため、低い箇所は盛り土に、高いところは削るなどして敷設されているのです。

宮原坑跡の東南側・東金ケ坂橋付近にも残っており、往時の足跡をたどることが可能。
令和2年5月7日、最後まで使用されていた三井化学専用線(旭町線)が廃止され、三池鉄道は完全に姿を消しています。

現在、三池炭鉱専用鉄道敷跡の早鐘踏切~三池港の区間は、三池炭鉱の宮原坑、万田坑、三角西港、三池港とともに、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として世界遺産になっています。

旧三池炭鉱専用鉄道敷跡
名称 旧三池炭鉱専用鉄道敷跡/きゅうみいけたんこうせんようてつどうじきあと
所在地 福岡県大牟田市米生町1ほか
関連HP 大牟田市の近代化産業遺産ホームページ
電車・バスで JR大牟田駅からタクシーで10分
ドライブで 有明海沿岸道路(大牟田高田道路)大牟田ICから約3km。九州自動車道南関ICから約15km
駐車場 宮原坑跡駐車場、宮浦石炭記念公園駐車場(無料)を利用
問い合わせ 大牟田市世界遺産・文化財室 TEL:0944-41-2515
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

三角西港

宮城県の野蒜港、福井県の三国港と並ぶ明治三大築港のひとつ三角西港は、宇土半島の西端、熊本県宇城市の港湾。明治20年に3年以上の歳月をかけ、当時の国家的事業として内務省嘱託オランダ人技師ローウェンホルスト・ムルデルによって築かれた港で、世界文

三池炭鉱宮原坑跡

福岡県大牟田市、大牟田市街の南東、宮原町にある三井三池炭鉱の坑口で、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産になるのが三池炭鉱宮原坑跡。明治31年に第一竪坑、明治34年に第二竪坑が完成、第二竪坑の櫓とデビーポ

三池炭鉱・万田坑第二竪坑櫓

熊本県荒尾市原万田、明治35年に出炭を開始したのが三池炭鉱・万田坑第二竪坑(みいけたんこう・まんだこうだいにたてこうやぐら)。万田坑は、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産で、明治41年完成の万田坑第二竪

万田坑跡

「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の23構成資産のひとつが熊本県荒尾市・福岡県大牟田市にある三井三池炭鉱の万田坑跡(まんだこうあと)。三井の総力を挙げて整備された、わが国最大規模の竪坑で、明治32築の第一竪坑櫓、明治41

三池港

福岡県大牟田市にある福岡県が管理する港が、三池港(みいけこう)。三池炭鉱で採炭される石炭の積出港として、明治41年3月に完成した港で、船渠(ドッグ)と内港を有し、内港と外海との潮位差を克服するため、内港の入口に三池港閘門(みいけこうこうもん

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了