サイトアイコン ニッポン旅マガジン

奴国の丘歴史公園(須玖岡本遺跡)

福岡県春日市にある、弥生時代の遺跡が須玖岡本遺跡。116基の甕棺墓などが発見されていますが、王墓の上石(うわいし)と推測される大石の下の甕棺墓(かめかんぼ)からおよそ30面の中国の前漢鏡、また銅剣2本、銅矛5本、銅戈1本などが発掘され、一帯が金印で有名な奴国の中心地と推測され、奴国の丘歴史公園として整備されています。

『後漢書』、『魏志倭人伝』に登場の「奴国」の王墓がここ!

公園内には、甕棺墓群を発掘した状態で見学できる覆屋(おおいや)や、奴国王墓の上石を展示保存し、自由に見学することができます。

また、出土品を収蔵展示し、奴国の暮らしを解説する「春日市奴国の丘歴史資料館」も建っています。

国指定の須玖岡本遺跡からは、昭和54年〜55年の発掘調査で、弥生時代中期の甕棺墓116基、土壙墓(どこうぼ)・木棺墓(もっかんぼ)9基と、これに伴う祭祀(さいし)遺構が確認されています。

埋葬遺構は300基以上に及んでいたと推定され、古代のクニの中心だったことが判明しています。
墓地の北端部に位置する覆屋A棟では、弥生時代中期中頃(紀元前1世紀)の甕棺墓群の一部と祭祀遺構が見学できます。

墓地の西端部に位置する覆屋B棟では、弥生時代中期後半(紀元前後)の甕棺墓、土壙墓、木棺墓、竪穴(たてあな)遺構が見学できます。

4トンの重さの王墓上石は、明治32年に発見された甕棺墓(王墓)の上石で、平成10年、現在地に移設されたもの。

魏志倭人伝には「官曰兜馬觚 副曰卑奴母離 有二萬餘戸」と記されています。
これを現代語に訳せば、「長官を兕馬觚(じまこ、じばこ)といい、副官は卑奴母離(ひなもり)という。2万余戸がある」となります。

奴国の丘歴史公園(須玖岡本遺跡)
名称奴国の丘歴史公園(須玖岡本遺跡)/なこくのおかれきしこうえん(すぐおかもといせき)
所在地福岡県春日市岡本3-57
関連HP春日市公式ホームページ
電車・バスでJR南福岡駅から徒歩20分
ドライブで九州自動車道太宰府ICから約5.4km
駐車場春日市奴国の丘歴史資料館駐車場(22台/無料)を利用
問い合わせ春日市奴国の丘歴史資料館 TEL:092-501-1144/FAX:092-573-1077
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

三雲南小路遺跡

福岡県糸島市にある三雲・井原遺跡の一部として国の史跡に指定されるのが、三雲南小路遺跡(みくもみなみしょうじいせき)。周溝をもつ墳丘墓(方形周溝墓)で、銅鏡(前漢時代の鏡)など豊富な副葬品を有する甕棺墓2基が出土することから、弥生時代の王墓と

赤井手古墳

福岡県春日市にある直径30mの円墳が、赤井手古墳(あかいでこふん)。全長4メートルの横穴式石室は盗掘を受けていましたが、石室から鏡をはじめ各種装身具、武器、工具、須恵器など多数の副葬品が出土し、6世紀初頭(古墳時代後期)に一帯を支配した首長

金隈遺跡

福岡平野の東を流れる御笠川(みかさがわ)に沿ってのびる月隈丘陵(つきぐまきゅうりょう)の標高30mの丘陵上にある弥生時代の共同墓地の遺跡が金隈遺跡(かねのくまいせき)。金隈遺跡から出土したのは、弥生時代の甕棺墓(かめかんぼ)348基、土壙墓

金印公園

志賀島(しかのしま/福岡市東区)の南西、博多湾を望む絶好の展望地である叶崎に整備された公園が金印公園で、歴史上の大発見といわれる「漢委奴国王」(かんのわのなのこくおう)の金印(漢委奴國王印/国宝)の発見場所。有名な金印は1784(天明4)年

春日市奴国の丘歴史資料館

『魏志倭人伝』などに登場する奴国(なのくに)。その中心とされるのが福岡県春日市の奴国の丘歴史公園(須玖岡本遺跡)一帯。その一角に建つのが春日市奴国の丘歴史資料館で、春日市内の遺跡から出土した埋蔵文化財や、昭和初期の農具を中心とした民俗資料を

『魏志倭人伝』の旅(5)奴國の王都へ!

3世紀に三国時代の中国・魏の使節が倭国を訪れた際の記録が『魏志倭人伝』。弥生時代後期に小国が群雄割拠しながら、邪馬台国の配下となっていた時代です。使節は朝鮮半島から対馬、壱岐を経て、末廬國(佐賀県唐津市)へ。さらに陸路で伊都國(福岡県糸島市

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了