「日本最古の通貨」というと、教科書にも登場する和同開珎(わどうかいちん)だと考えますが、実はそれよりも明らかに古いものがあります。和銅元年(708年)鋳造が和同開珎ですが、まだ元号のない天武天皇12年(683年)頃、飛鳥(あすか=現・奈良県)で鋳造された富本銭(富夲銭・ふほんせん)です。
飛鳥池工房遺跡から富本銭の鋳型が出土!
歴史の教科書には、慶雲5年(708年)、武蔵国・秩父郡(ちちぶごおり)から銅が献上され、吉祥ということで和銅に改元、日本国内で初めて和同開珎という貨幣(銀銭と銅銭)が鋳造されたと記されてきました。
平成10年夏、奈良県明日香村の江戸時代に築かれた溜池にある飛鳥池工房遺跡(あすかいけこうぼういせき)から、40枚にも及ぶ富本銭が出土。
しかも完成品の銅銭だけでなく、なかには失敗作も混じっていたほか、鋳造に用いられたと推測される鋳型(いがた)や鋳棹(いざお)なども出土したのです。
出土したのは7世紀後半の地層から、つまりは、日本最古の貨幣として考えられていた和同開珎よりも古い貨幣鋳造工房が飛鳥にあったことが明らかになったのです。
しかもその飛鳥池工房遺跡は、世界文化遺産(「飛鳥・藤原」)登録を目指す藤原京関連の遺構。
一帯は藤原京の繁栄を支えた「官営の工業団地」だったと推測されています。
藤原京は、隋・唐(中国)や高句麗・新羅・百済(朝鮮)など、先進の大陸に倣(なら)い、日本で初めて律令制度に基づいた中央集権国家が誕生したことを証明する宮殿遺跡。
大陸の先進国家に、「蛮国」(ばんこく=未開の国)扱いされないために、平城京や平安京の原型ともなる都市計画で王宮を築き、律令制度の整備に乗り出しています。
同時に、先進国を真似て通貨の製造に着手し、初めて完成したのが富本銭(富夲銭)ということになるのです。
富本銭は過去にも出土していましたが祭祀などに使われた「まじない銭」で、通貨ではないのだと考えられてきました。
それが鋳造を推測できる工房遺跡の発見で、『日本書紀』の天武天皇12年(683年)の「今より以後必ず銅銭を用いよ」記述を裏付ける銅銭であることが判明したのです。
表面の穴の上下にある「富夲」の文字は、「国や国民を富ませる夲(もと)が貨幣」という中国・唐の古典『芸文類聚』(げいもんるいじゅう)や『晋書』(しんじょ)に由来する言葉で、先進の大陸諸国への通過導入宣言でもあったのかもしれません。
「日本最古の通貨」は、和同開珎でない! 飛鳥時代に飛鳥で鋳造された通貨が! | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag