サイトアイコン ニッポン旅マガジン

松平家廟所

松平家廟所

福島県会津若松市東山町院内の山中(東山温泉の入口)に広がる会津藩主だだった会津松平家の墓所が松平家廟所(まつだいらけびょうしょ)。「院内御廟」(いんないごびょう)とも呼ばれています。藩祖・保科正之(ほしなまさゆき)の嫡子・保科正頼が亡くなった明暦3年(1657年)に設置された歴史ある大名墓地です。

東山温泉の入口にある会津松平家の墓所

嫡子・保科正頼の没後に、この地が墓地に選ばれたのは、静寂な土地で、日当たりと、清水の確保できる場所だったから。

会津藩2代目・保科正経(ほしなまさつね)と歴代藩主の子息や婦人が中腹の西の御庭・中の御庭に仏式で葬られ、3代目・松平正容(まつだいらまさかた)から9代目・松平容保(まつだいらかたもり=戊辰戦争時の実質的な最後の藩主)までの藩主は山上の入峰墓所に神式で葬られています。

神式は、亀形石を台座とした碑石(灯籠には国内随一の国学者が、藩主の名、業績、遺徳などを記した文を刻んだ石碑)を前に置き、一段高い場所で灯篭が対を成し、その奥に表石(おもていし=生前の名、官位などを行書体で記した石)、最奥に八角形石組の鎮石(しずめいし=神霊をその地に留まらせる石)を配するスタイル。
墓所入口には歴代松平家愛馬の墓も。

初代・保科正之の墓は遺言により、自ら選定した梯山山麓の美祢山に葬られ、後に土津神社(はにつじんじゃ=猪苗代町美祢山)が創建されています。

戊辰戦争時の藩主で、大政奉還まで京都守護職を務めた松平容保(明治26年没)は、逆賊の汚名が晴れた大正6年に祀られています。
4万5000坪(15ha)という広大な敷地は「会津藩主松平家墓所」として国の史跡に。
毎年5月4日には、会津松平家の『お花まつり』が開かれています。

松平家廟所
名称 松平家廟所/まつだいらけびょうしょ
所在地 福島県会津若松市東山町石山墓山甲1731-1
電車・バスで JR七日町駅から徒歩3分
ドライブで 磐越自動車道会津若松ICから約5km
駐車場 東山温泉旅館協同駐車場(市営/無料)を利用
問い合わせ 会津若松観光ビューロー TEL:0242-23-8000
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

土津神社

福島県耶麻郡猪苗代町にある神社で、会津藩祖・保科正之(ほしなまさゆき)を祀るのが土津神社(はにつじんじゃ)。寛文12年(1672年)、保科正之が没すると遺言により磐椅神社(いわはしじんじゃ)の西方に葬られ、延宝3年(1675年)、その保科正

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了