サイトアイコン ニッポン旅マガジン

一筆啓上書翰碑

一筆啓上書翰碑

福井県坂井市にある丸岡城内にある石碑が一筆啓上書翰碑(いっぴつけいじょうしょかんひ)。本多作左衛門重次(本多重次)が、長篠の戦いの戦場から妻に宛てた「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」は、日本一簡潔な手紙として有名ですが、「お仙」とは、本多重次の長男・仙千代で、後に丸岡城城主となった本多成重のこと。

お仙泣かすなの「お仙」は丸岡城主・本多成重

本多重次(ほんだしげつぐ)は、享禄2年(1526年)、現在の三河国宮地(現・愛知県岡崎市宮地町)に生まれ、松平広忠(家康の父)、徳川家康に仕えた武将で、天野康景、高力清長とともに三河三奉行のひとり。
松平元康(家康)の初陣の際、先鋒を務めており、その際に弟・本多重玄が戦死しています。

武田軍と織田・徳川連合軍が戦った天正3年(1575年)の長篠の合戦(現・愛知県新城市)では、負傷し、片目を失っていますが、その時に出した手紙が、「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」(原文は「一筆申す 火の用心 お仙痩さすな 馬肥やせ かしく」)。

本多重次は作左衛門(さくざえもん)と通称され、その短気で頑固な性格のため「鬼作左」(おにさくざ)といわれていたと伝わりますが、この手紙からは戦地に赴きながら、家庭と息子を気遣うこころがよく現れています。

坂井市の丸岡文化財団ではこの本多重次の書簡を「日本一短い手紙」とし、毎年40字までの「新一筆啓上賞」を募集し、町おこしに活用しています。
「一筆啓上 日本一短い手紙の館」もあるので、時間があれば寄り道を。

一筆啓上書翰碑
名称 一筆啓上書翰碑/いっぴつけいじょうしょかんひ
所在地 福井県坂井市丸岡町霞町1-59霞ヶ城公園内
関連HP 坂井市丸岡観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR福井駅から京福バスで本丸岡行きで15分、丸岡城下車すぐ
ドライブで 北陸自動車道丸岡ICから約2km
駐車場 150台/無料
問い合わせ 霞ヶ城公園 TEL:0776-66-0303
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

丸岡城(霞ヶ城公園)

柴田勝家の甥・柴田勝豊(しばたかつとよ)が天正4年(1576年)、北ノ庄城(福井城)の支城として築城した城で、藩政時代には丸岡藩の政庁となりました。天守は江戸時代初期のままの状態で現存し、現存する日本最古級の天守となっています。「日本100

国宝を目ざす丸岡城、天守は江戸時代築だった!

これまで、戦国時代の天守として国宝を目指してきたのが福井県坂井市にある丸岡城。国宝指定には築城年を示す正確な史料が必要です。その史料に欠ける丸岡城では、天守の通し柱などの科学的な調査を実施しました。その結果、なんと、戦国時代末期ではなく、江

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了