大和甘林堂「鶯餅」【福井県坂井市】
三国湊(みくにみなと=越前三国/福井県坂井市)の「大和甘林堂」(やまとかんりんどう)は、亨保4年(1719年)創業の歴史を誇る和菓子処。「鶯餅」は、宝暦年間(1751年~1763年)に大和丈助が創案し、依頼250年余の歴…
三国湊(みくにみなと=越前三国/福井県坂井市)の「大和甘林堂」(やまとかんりんどう)は、亨保4年(1719年)創業の歴史を誇る和菓子処。「鶯餅」は、宝暦年間(1751年~1763年)に大和丈助が創案し、依頼250年余の歴…
日本最古の天守閣を誇る城下町・丸岡(福井県坂井市丸岡)の「谷口屋」は大正14年創業の高級豆腐の老舗です。創業以来変わらない伝統の製法で作られた「谷口屋のおあげ」は、まずはその大きさと美味しさに驚かされます。テレビでも紹介…
越前三国(福井県坂井市三国町)で、海の幸に並び有名なのが「酒まんじゅう」です。もち米と糀(こうじ)で自然発酵させた「酒まんじゅう」は、ほんのり甘酸っぱい皮と、上品に練り上げたこし餡、ほのかな酒の香りが魅力です。実は、この…
福井県鯖江市持明寺町、鯖江駅と織田駅を結んだ福井鉄道鯖浦線(ふくいてつどうせいほせん)の廃駅が、川去駅跡(かわさりえきあと)。大正15年10月1日、鯖浦電気鉄道の開通で開業した歴史ある駅ですが、昭和48年)9月29日、鯖…
福井県福井市、JR福井駅西口駅前広場が平成27年3月の北陸新幹線金沢駅開業に伴って整備され、恐竜の動くモニュメントを設置する恐竜広場に変身。福井駅舎の壁面には恐竜イラストのラッピング、さらに恐竜のトリックアートが設置され…
福井県吉田郡永平寺町、松岡古墳群にある墳丘長129mの前方後方墳(あるいは前方後円墳)が、手繰ヶ城山古墳(てぐりがじょうやまこふん)。福井県では六呂瀬山一号墳(墳丘長140m/坂井市)に次ぐ巨大な古墳で、国の史跡。被葬者…
旧北陸線は鉄道庁によって明治26年に着工され、明治29年に敦賀〜福井間が開通していますが、北陸トンネルの完成までは、11の隧道、4ヶ所のスイッチバックで25‰(パーミル)の急勾配を克服しています。現在は車道に転用されてい…
福井県敦賀市大比田、国の登録有形文化財、土木学会の選奨土木遺産に認定される11隧道(旧北陸線トンネル群)のなかで、第一観音寺トンネルの北80mほどのところに位置するのが第二観音寺トンネル。敦賀駅側からだと、杉津駅、罠山谷…
福井県敦賀市阿曽・杉津、国の登録有形文化財、土木学会の選奨土木遺産に認定される11隧道(旧北陸線トンネル群)のなかで、鮒ヶ谷トンネルの北200mほどのところに位置するのが曽路地谷トンネル(そろじだにとんねる)。敦賀駅側か…
福井県南条郡南越前町にある旧北陸線の駅跡が、大桐駅跡(おおぎりえきあと)。明治29年7月15日、 官設鉄道北陸線敦賀駅〜福井駅間が開業しますが、明治41年3月1日に大桐信号所として開設され、6月1日、地元の要望により駅に…
福井県敦賀市大比田・横浜、国の登録有形文化財、土木学会の選奨土木遺産に認定される11隧道(旧北陸線トンネル群)のなかで、罠山谷暗渠の400mほど北に位置するのが、第一観音寺トンネル。敦賀駅側からだと、曽呂地トンネル、杉津…
福井県敦賀市阿曽、国の登録有形文化財、土木学会の選奨土木遺産に認定される11隧道(旧北陸線トンネル群)のなかで、葉原トンネルより1.1km北方に位置するのが、鮒ヶ谷トンネル(ふながやとんねる)。石造・煉瓦造り、全長64m…
2022年11月3日(木・祝)~12月25日(日)18:00~21:00、福井県敦賀市の敦賀港に面した金ヶ崎緑地一帯で、敦賀港イルミネーション「ミライエ」を開催。金ヶ崎緑地一帯をイルミネーションで彩る、北陸最大級のイルミ…
福井県大野市鍬掛(くわかけ)、天空の城として有名な越前大野城を眺める展望台が、天空の城展望台。越前大野城の南西1kmほどに位置する犬山城(戌山城・いぬやまじょう)の南出丸下が展望台として整備されたもの。あくまでハイキング…
福井県南条郡南越前町と岐阜県揖斐郡揖斐川町との境、福井県側にあるのが夜叉ヶ池(やしゃがいけ)。龍神伝説が伝えられる池で、福井県側ではあるものの、岐阜県側からもアプローチされ、「岐阜県の名水50選」、そして「飛騨・美濃紅葉…
福井県小浜市小浜広峰、令和2年3月8日「鯖の日」オープンした日本遺産「御食国(みけつくに)若狭と鯖街道」(若狭街道)のガイダンス施設が、小浜市鯖街道ミュージアム。小浜から京へと鯖を運んだ鯖街道を詳細に解説するほか、小浜市…
岐阜県揖斐郡揖斐川町(いびがわちょう)と福井県今立郡池田町との間、福井・岐阜県境の峠が冠山峠。木曽三川のひとつ、揖斐川の源流で、「揖斐川源流 冠山」の石碑も立っています。昭和46年11月13日に山越えの林道冠山線が開通し…
福井県若狭町と美浜町の境、三方五湖レインボーライン途中、絶景の頂、梅丈岳(標高395m)に西武されたレインボーライン山頂公園。そのまた絶景スポットが五木の園(美浜町)で、地元出身の歌手・五木ひろしの『ふるさと』歌碑が立っ…