サイトアイコン ニッポン旅マガジン

橋が回って漁船が通る! (生地中橋=旋回式可動橋)

取材先の富山県で見つけた珍百景の2つ目は、黒部漁港の入口に架かる、生地中橋(いくじなかばし)。
まあ、橋の名を聞くだけではまったくピンときませんが、まずは、下の地図をとくとご覧あれ。

橋がクルリと回る!?

ご覧のように入江状になった漁港の入口に生地中橋が架かっているワケなのですが、漁船が港に出入りするときには、鉄道の踏切のように黄色と黒、阪神タイガースカラーの遮断機が下りて、車と人の通行をカットします。そしておもむろに、橋がグルリと水平方向に半回転。
専門用語で、旋回橋(せんかいきょう/Swing bridge)というこの橋、国内では天橋立(あまのはしだて)にある廻旋橋(かいせんきょう)が有名でが、富山県黒部市にある生地中橋は、知る人ぞ知る!旋回橋。

橋長38.4mは、世界一の旋回橋であるエル・フェルダン鉄道橋(有名なスエズ運河に架かっています/エジプト)の全長380mには遠く及びませんが、あちらはクイーン・エリザベスなどの豪華客船も通過。こちらは漁船、遊漁船が大漁旗をなびかせて通過します。

「現在、黒部港には60隻ほどの漁船がいますが、橋の下を通過できない大型の船が10隻ほど。1日に平均して7〜8回は橋が回転しています」
とは、くろべ漁業協同組合関係者の解説。
レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci)はミラノにあるアンブロジアーナ図書館(Biblioteca Ambrosiana)に旋回橋(「可動橋の細部の素描」「浮輪と可動橋の構造」)のスケッチを残しています。
ひょっとすると可動橋は、ダ・ヴィンチの発明なのかも知れません。

遮断機が降りて通行がストップ

橋の南側には管理操作室が設けられ、5人態勢で24時間橋を見守っています。
では、橋を開きたいときにはどうするのか?

船から電話で橋を開く!

「該当の漁船が事前に管理操作室に電話します。すると、管理人が橋の両側20m手前の警告灯の赤ランプを点灯。これから橋が回転することを告知します。安全が確認できたところで遮断機を下ろし橋を回転させるスイッチをオン」(くろべ漁業協同組合関係者)。

帰りの船は、「どの船がいつ頃帰ってくるのかは経験からわかっている」とのことで、橋をクルリと回して船を迎えます。

黒部漁港のセリは、県内の他の漁港より早い早朝4:30。大型漁船の活動は深夜から早朝にかけてということで、
「地元でも橋が回っているのを見たことがないという人も案外いるんです」
とのこと。

黒部漁港はすぐ沖から45度という急角度で海岸がドロップ。つまり、漁港を造ることのできない地形のため河口を利用して内陸に掘り込んだ珍しいスタイルの漁港となっています。

ちなみに、救急車などの緊急車両は、この橋を通らずに、最初から遠回りでも迂回しているそうな。
百聞は一見にしかずなので、ぜひ富山県黒部市生地をお訪ねあれ。

生地蒲鉾

2021年5月23日

生地中橋

2020年5月16日

黒部港に海底トンネルを発見!

2015年3月2日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了