明治16年イギリス人技師ブラントン(Richard Henry Brunton)の設計で、日本人技術者の手によって建設された灯台が能登半島最北に位置する禄剛埼灯台(ろっこうさきとうだい)。かつては狼煙(のろし)という地名のままに篝火を焚き、沖ゆく船の安全を図ったという海上交通の要所です。「日本の灯台50選」にも選定。
能登半島最北に現存する明治期の石造灯台
能登の内浦と外浦を分ける禄剛崎の沖合は、北前船の難所ともなっていたため、1756(宝暦6)年、常夜灯設置の要望から、山伏山の一角に灯明台を設置しています。
「日本の灯台の父」と呼ばれるブラントンの設計ではあるものの、日本人の手による最初の洋式灯台で、灯塔入口上部に掲げられた菊の紋章も、全国の灯台でも唯一のもので、日本人のみで築いた意気込みの印です。
灯台に用いた石材は、穴水から切り出し、海路60kmを小船で運搬。
岬の斜面にわざわざ索道を設け、標高36mの台地の上まで人力で引き上げています。
難工事の末、明治16年7月10日に初点灯。
昭和15年に電化され、昭和38年に無人灯台に。
海上保安庁のAランクの保存灯台に選定されているほか、経済産業省の「安全な船舶航行に貢献し我が国の海運業等を支えた燈台等建設の歩みを物語る近代化産業遺産群」(近代化産業遺産群)の一つにも認定されています。
円形の灯台の基部に半円形の部分がありますが、これは建築当初、燃料油貯蔵室に使われた部分。
まさに明治期の特徴をそのままに残しているのです。
レンズもフランス製の第2等不動レンズを現役で使用。
現在の灯台は、レンズを回転させることにより光を点滅させていますが(点滅のサイクルは灯台によって異なり、灯台がどこなのかが分かる仕組み)、禄剛埼灯台はレンズは固定され、遮蔽板(しゃへいばん)を回転させることによって点滅を生み出しています。
参観灯台ではないため、見学はできませんが、年に3回ほど灯台の一般公開が行なわれています。
灯台下には千畳敷と呼ばれる岩棚があり、一帯は能登半島国定公園に指定されています。
また、「海から昇る朝日と、海に沈む夕陽」を見ることができる場所としても有名です。
禄剛埼灯台 | |
名称 | 禄剛埼灯台/ろっこうさきとうだい |
所在地 | 石川県珠洲市狼煙町イ-51 |
関連HP | 珠洲市公式ホームページ |
電車・バスで | JR金沢駅から北陸鉄道特急バス珠洲鉢ヶ崎行きで2時間42分、終点鉢ヶ崎下車、奥能登観光開発バス木ノ浦線に乗り換え30分、狼煙下車、徒歩10分。 |
ドライブで | 能登空港から約54km |
駐車場 | 110台/無料 |
問い合わせ | 珠洲市観光交流課 TEL:0768-82-7776 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag