丸亀市のシンボルともなる丸亀城は、1597(慶長2)年、豊臣秀吉の重臣・生駒親正(いこまちかまさ)が、西讃防備のために、高松城の支城として5年の歳月を掛けて築いた城。三重三層入母屋造の天守閣は、日本に現存する12の木造天守のひとつで、国の重要文化財に指定されています。
現存する12天守のひとつで「現存日本最小の天守」
現存する天守が築かれたのは寛永20年~万治3年(1643年~1660年)頃、京極高和が6万石で入封した時代。
京極時代に城の裏口にあたる海側の搦め手門を大手門(表門)に変更しているので、大手門から天守を見上げる現在のスタイルはこの時に完成したものです。
天守というものの高さも15mほどの御三階櫓なので、現存する12天守のなかで「最小の天守」となっています(実際には備中松山城が11mで最小)。
四国には、松山城(愛媛県松山市)、宇和島城(愛媛県宇和島市)、高知城(高知県高知市)と合計4ヶ所の現存天守がありますが、そのなかで最古の天守が丸亀城の天守です。
1階北側(大手側)には石落しや狭間(さま)もあり、実戦的な防備が完備。
それでいて唐破風や千鳥破風を巧みに配置し優雅な雰囲気を醸し出しています。
往時には本丸には天守のほかに隅櫓(すみやぐら)、櫓を結んでの多聞(たもん=城郭の石垣上に建てられた長屋で、城壁よりも強固な防御施設)もあり、土塀が巡らされるなど堅牢な防備を誇っていました。
初日の出を迎える会
丸亀城天守前の本丸広場で、元旦には丸亀市体育協会主催の『初日の出を迎える会』が開催されています。
例年、天守前では小豆粥が振る舞われ、福袋の抽選会に長蛇の列ができます。
初日の出は讃岐富士の右側から昇ります。
丸亀城・天守 | |
名称 | 丸亀城・天守/まるがめじょう・てんしゅ |
所在地 | 香川県丸亀市一番丁 |
関連HP | 丸亀城公式ホームページ |
電車・バスで | JR丸亀駅から徒歩15分 |
ドライブで | 瀬戸中央自動車道坂出北ICから約6.5km |
駐車場 | 丸亀城内資料館南側(50台/無料)・市民ひろば駐車場(22台/無料) |
問い合わせ | 丸亀市文化財観光案内会事務局 TEL:0877-22-6278/FAX:0877-24-8868 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag