古都・鎌倉の都市計画は、源頼朝が鎌倉入りした直後の治承4年10月12日(1180年11月1日)、鶴岡八幡宮を現在地に遷し、海岸から八幡宮への参道となる若宮大路を開いたのが始まり。その若宮大路には海岸から一の鳥居、二の鳥居、三の鳥居が配されていますが、一の鳥居は「日本三大石鳥居」にも数えられる浜の大鳥居です。
昭和12年に旧部材を使って再建、国の重文に
現存する一の鳥居は、江戸時代初期の寛文8年(1668年)、4代将軍・徳川家綱(とくがわいえつな)が祖母・崇源院(浅井三姉妹のひとりで、徳川秀忠の正室・お江/1626年没)の大願により寄進・再建した高さ8.5mの石造明神鳥居。
お江は、慶長9年(1604年)、竹千代丸(3代将軍・徳川家光)を懐妊したとき、鶴岡八幡宮に安産祈願を行ない、無事出産したことから鶴岡八幡宮への崇敬を篤くします。
ある日、崇源院は夢に八幡大神が現れ鶴岡八幡宮の大鳥居を備前犬島産(岡山市犬島)で建立するように告げられます。
崇源院は、そのことを家光に伝えますが実現せず、孫の徳川家綱の代となってようやく実現するのです。
遺言どおりに大坂城の蛸石と同じ、備前犬島石でつくられています。
参道の二の鳥居、三の鳥居も同様に徳川家綱の寄進によって建て替えられましたが、大正12年の関東大震災で倒壊。
一の鳥居も関東大震災で倒壊していますが、昭和12年に一部に江戸時代の石材を用いて再建されています(二の鳥居、三の鳥居はコンクリート造りで再建)。
柱の上部(旧材部分)に「寛文八年戊申八月十五日 御再興 鶴岡八幡宮石雙華表」と刻まれています。
一の鳥居は浜の大鳥居とも呼ばれ、国の重要文化財に指定。
鶴岡八幡宮・一の鳥居 | |
名称 | 鶴岡八幡宮・一の鳥居/つるがおかはつまんぐう・いちのとりい |
所在地 | 神奈川県鎌倉市由比ヶ浜2丁目 |
関連HP | 鎌倉市公式ホームページ |
電車・バスで | JR鎌倉駅から徒歩10分 |
ドライブで | 横浜横須賀道路朝比奈ICから約5km |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 鎌倉市観光課 TEL:0467-61-3884 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag