サイトアイコン ニッポン旅マガジン

陸軍桟橋

陸軍桟橋

神奈川県横須賀市西浦賀1丁目、浦賀港の浦賀渡船(西渡船場)の南側にあるのが、昭和10年代に築かれた陸軍桟橋。西浦賀みなと緑地が正式名ですが、太平洋戦争終了後、南方や中国大陸からの引き揚げ者約56万人が復員したL字型の桟橋がボードウォークとして整備され、陸軍桟橋と呼ばれています。

終戦直後は引揚港として「氷川丸」も入港

引き揚げというとソ連による抑留から解放され、引揚船で帰ってくる息子の帰りを待つ母親を歌った『岸壁の母』(昭和29年、菊池章子の歌唱で大ヒット、その後、二葉百合子のカバー版も大ヒット)で有名な舞鶴港を思い浮かべますが、浦賀港も引き揚げの舞台。

浦賀港は、第二次世界大戦後、外地からの引揚者を受け入れた引揚指定港となり(舞鶴、浦賀、呉、博多、浦頭など全国で18港が引揚港に指定)、中部太平洋や南方諸地域、中国大陸などから56万4625人を受け入れています。
昭和21年3月29日、華南(広東)方面からの引揚船内でコレラが発生、広東がコレラの流行地だったため、以後、続々と感染者を乗せた船が入港したため、旧海軍対潜学校(久里浜長瀬)に設けられた浦賀検疫所に直接上陸、大防疫が実施されました。

引揚船の船内で発生したコレラを日本国内に持ち込ませないため、検疫が終わるまで入港が許可されず、上陸を目前にしながら亡くなった引揚者も多かったのです。
そんな引き揚げ事業も昭和22年5月、浦賀引揚援護局の閉鎖で終了し、今では忘れ去られた歴史となっていました。
この引き揚げには、現在横浜港・山下公園に係留された「氷川丸」も使われ、ミレ島からの復員兵を乗せた「氷川丸」が浦賀港に入港したのです(昭和20年10月7日に引揚第1船として餓死寸前の傷病兵2000余名を乗せて入港)。

引揚者数は、浦頭港(長崎県佐世保市)139.6万人、博多港139万人、舞鶴港67万人、浦賀港56万人の順で、浦賀港は全国4位の数の引揚港でした。

横須賀市では、浦賀港の引き揚げの歴史を後世に伝えようと平成18年10月、横須賀市制施行100周年のプレ事業として陸軍桟橋に記念碑「浦賀港引揚記念の碑」を建立、恒久平和を祈念しています。

陸軍桟橋
名称 陸軍桟橋/りくぐんさんばし
所在地 神奈川県横須賀市西浦賀1-12-3
関連HP 横須賀市公式ホームページ
電車・バスで 京急浦賀駅から京急バス久里浜駅行きで5分、紺屋町下車、徒歩3分
駐車場 なし
問い合わせ 陸軍桟橋管理事務所 TEL:046-822-4022
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

浦賀渡船

神奈川県横須賀市浦賀にある浦賀港は、江戸時代には廻船問屋が軒を連ねた港町。その浦賀港の東西を結ぶ公営渡船が浦賀渡船(うらがとせん)。浦賀の渡しとも、浦賀海道とも呼ばれる渡し船は、明治11年8月に東西浦賀の17町内会の共同体が運航を始めた歴史

東叶神社

神奈川県横須賀市、1.5kmもの深い入江となった浦賀港を挟んで、東西の叶神社が向かいあうように建っていますが、東側(東浦賀町)にあるのが東叶神社(正式名は叶神社)。明治の神仏分離、廃仏毀釈までは耀真山永神寺という真言密教の寺が別当で、裏の山

西叶神社

神奈川県横須賀市の西浦賀に鎮座する古社が西叶神社(にしかのうじんじゃ)。正式名は叶神社で、源頼朝の平家打倒の願いが叶ったことから叶神社と呼ばれるようになったと伝えられています。江戸時代、西浦賀は浦賀奉行所が置かれて以降、廻船問屋が軒を並べ、

日本五大引揚港とは!?

第二次大戦直後に大陸や南方の戦地からの引揚者が帰国した引揚港は、『岩壁の母』のヒットで舞鶴港が有名ですが、引揚者数上位5港は、浦頭港(長崎県佐世保市)139.6万人、博多港139万人、舞鶴港67万人、浦賀港56万人、仙崎港(山口県長門市)4

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了