神奈川県相模原市南区磯部にある国の史跡に指定される縄文遺跡が、勝坂遺跡(かつさかいせき)。相模川に臨む相模原台地西縁に位置する縄文時代中期(5000年前)の集落遺跡で、5.6haが史跡勝坂遺跡公園として整備され、竪穴住居2棟が復元されています。
大正時代に出土した土器が勝坂式と命名され標式資料に
大正15年、考古学者で陸軍軍人の大山柏(おおやまかしわ=大山巌の次男)により発見された遺跡。
当時、貝塚を中心に、宝探しのような発掘が行なわれていた日本の遺跡発掘に、最新ドイツの系統だった手法を導入、出土した特徴的な土器は、後に勝坂式と命名され、縄文時代中期の標式資料になっています。
また、同時に発見された多くの打製石斧を、土を掘る道具と推測し、縄文時代の原始農耕論が提唱されたことは、日本の考古学にとっては画期的な出来事でした。
勝坂式土器は、関東地方西部から山梨県、長野県に広く分布し、縄文の使用が低調で、大ぶりの取っ手や粘土紐(ねんどひも)を貼り付けて造形された立体的な装飾を特徴とする土器(中期後半には関東で加曽利E式、中部地方では曽利式へと移行)。
中部地方の影響を受けて誕生したデザインだと推測され、縄文時代に広大な文化圏の交流が行なわれていたことがわかります。
大正時代以降の調査によって、遺構・遺物が集中するA区、B区、C区、D区の4地区が確認されていますが、そのうちのD区(2ha/現在は4.3haに拡大)が昭和49年に、平成18年にA区(0.38ha)が国の史跡に指定され、D区には土葺きと笹葺きの竪穴住居2棟が復元され、平面が手鏡のような形をした柄鏡形竪穴建物跡(えかがみがたたてあなたてものあと)の複製が展示されています。
遺跡の西側にある有鹿谷には、有鹿神社の奥宮が鎮座し、古墳時代の祭祀遺跡だと推測される勝坂有鹿谷遺跡が発見されています(史跡保存は行なわれず、農地のままです)。
公園内の管理棟には勝坂遺跡出土品やパネルの展示を行なうほか、相模原市立博物館に出土した勝坂式土器などを展示。
勝坂遺跡 | |
名称 | 勝坂遺跡/かつさかいせき |
所在地 | 神奈川県相模原市南区磯部1780 |
関連HP | 相模原市公式ホームページ |
電車・バスで | JR下溝駅から徒歩20分 |
ドライブで | 圏央道圏央厚木ICから約7km |
駐車場 | 32台/無料 |
問い合わせ | 相模原市文化財保護課 TEL:042-769-8371/FAX:042-758-9036 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag