サイトアイコン ニッポン旅マガジン

岩本寺(四国八十八ヶ所霊場第37番札所)

天平年間(729~749年)、聖武天皇の勅願で行基が開いた仁井田明神の別当寺・福円満寺が創始という古刹が四万十町役場に近い岩本寺(四国八十八ヶ所霊場第37番札所)。行基はこの地に宝福寺、長福寺など合計7ヶ寺を開いていますが、その中心が福円満寺。中世に岩本寺と名を改めていますが、「福観音」の霊験を求めての参詣者は絶えることがありません。

「大師七不思議」は空海の霊力の賜物

行基開山の後、弘仁年間(810年~824年)には空海(弘法大師)が福円満寺を訪れ、不動明王、観世音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来、地蔵菩薩の五体を安置し、自ら星供秘法を修し、藤井寺五徳智院と号し四国八十八ヶ所霊場第38番札所としました。
空海はさらに5社5寺からなる福円満寺を建立、往時には5社12ヶ寺は嵯峨天皇の勅願所「仁井田五社十二福寺」と呼ばれて栄えました。
その別当寺が四国八十八ヶ所霊場第37番札所・福円満寺だったのです。

空海の霊力で1年に7回も花を咲かせ3回も実るようになった「三度栗」や、花びらになって空海を慰めたという「桜貝」、加持をしたところ蛭(ひる)が血を吸わなくなった「口なし蛭」ほか桜に祈れば安産するという「子安桜」、ねじ花の「筆草」、棘のある巻貝の「尻なし貝」、空海が泊まった庄屋の家には以降泥棒が入らないという「戸たてずの庄屋」の「大師七不思議」の伝説が残されています。

「大師七不思議」は、もともと仁井田五社に伝わる伝承。
仁井田五社は、現在の高岡神社(高知県高岡郡四万十町仕出原100)で、かつての福円満寺跡が高岡神社ですから、空海ゆかりの聖地を巡るなら、ぜひ四万十川沿いにある高岡神社にも寄り道を。
高岡神社(中ノ宮=三の宮)に札を納めた後、岩本寺で納経を行なうお遍路が多いのもそのため。

福円満寺は、天正年間に兵火で焼失し、荒廃。
その後、釈長僧都が再興し、寺名を岩本坊(寺)に改めました。
岩本坊は、福円満寺から足摺へ向かう途中の宿坊です。

明治になって廃仏毀釈の荒波を受け、一時廃寺となりますが明治22年に再興されています。

昭和53年に再建された本堂には五体の本尊が安置されていますが、観世音菩薩は、貧しい狩人の願いを聞いて長者にさせたことから「福観音」と呼ばれて尊崇されています。
本堂天井の575枚の板絵も実に見事です。
花鳥風月に混じってマリリン・モンローの微笑もあるので、ぜひ見つけてください。

また、前後の札所となる、第36番札所青龍寺と第38番札所金剛福寺の間の距離があることから岩本寺は宿坊・ユースホステルを営んでいます。

霊場間の距離・時間

36番札所・青龍寺(高知県土佐市宇佐町竜) — (50km/1時間30分) — 37番札所・岩本寺(高知県高岡郡四万十町茂串町) — (94km/2時間30分) — 38番札所・金剛福寺(高知県土佐清水市足摺岬)

岩本寺(四国八十八ヶ所霊場第37番札所)
名称 岩本寺(四国八十八ヶ所霊場第37番札所)/いわもとじ
Temple 37: Iwamotoji
所在地 高知県高岡郡四万十町茂串町3-13
関連HP 四国八十八ヶ所霊場会公式ホームページ
電車・バスで JR窪川駅から徒歩10分
ドライブで 高知自動車道四万十町中央ICから約4km
駐車場 30台/有料
問い合わせ 岩本寺 TEL:0880‐22‐0376
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。


取材・画像協力/高知県、(公財)高知県観光コンベンション協会

四国八十八ヶ所 高知県の霊場〜修行の道場〜

2018年12月19日

青龍寺(四国八十八ヶ所霊場第36番札所)

2017年9月23日

金剛福寺(四国八十八ヶ所霊場第38番札所)

2017年9月12日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了