金剛福寺(四国八十八ヶ所霊場第38番札所)

822(弘仁13)年、嵯峨天皇から補陀洛東門(ふだらくとうもん)の勅願を受けて空海(弘法大師)が創建したと伝えられる古刹が土佐清水市の足摺岬に建つ金剛福寺。四国の最南端・足摺岬に位置することから観世音菩薩が住む理想の世界(補陀洛法界)の地として朝廷へ奏聞し、嵯峨天皇より「補陀洛東門」の勅額を賜っています。

足摺岬背後の高台に広大な敷地を持つ大寺院

古の人は足摺岬を補陀洛(ふだらく=観音菩薩の住処)への入口と考えたわけですが、黒潮による古代の交流をも類推させる場所です。
寺近くには補陀落渡海の僧の碑も立っているのでお見逃しなく。

空海は、足摺岬で補陀落の世界を感得し、伽藍の建立時に、三面千手観音像を彫造して安置。
唐から帰朝する際、空海は日本に向けて金剛杵(五鈷杵)を投げたとされ、『観音経』の「福聚海無量」から金剛福寺と命名しています。
歴代天皇の勅願所となり繁栄しました。
空海、橘逸勢と並び三筆(さんぴつ)と称される嵯峨天皇宸筆の「補陀洛東門」と彫られた扁額も現存。

足摺岬背後の台地に建っていますが、四国八十八ヶ所霊場巡りでは第37番札所岩本寺から第38番札所金剛福寺まで(80.7km)が遍路道の中でもっとも距離がある区間。
往時には徒歩で3泊4日は必要で、「修行の道」になっていました。

広大な境内には南端らしくビラン、アコウなどの亜熱帯植物も茂り、南国の寺という雰囲気が漂っています。

本堂に向かって右手には源氏一門の多田満仲(みなもとのみつなか=源満仲)が清和天皇供養のために建立した多宝塔が建っていますが、金剛福寺は平安時代後期には観音霊場として幅広い信仰を集め、源氏一門との関係も深かったことがよくわかります。

補陀落渡海(ふだらくとかい)
南の海の彼方にあるという観音菩薩の住む補陀落浄土を目指して小船に乗って渡ろうとする捨身行が補陀落渡海。
熊野、足摺岬が補陀落渡海の聖地で、平安時代から江戸時代にかけて、多くの渡海僧が現れました(全国で56例が記録されています)。

長保年間(999年〜1003年)に日円坊足摺岬より渡海(『蹉山縁』)、1001(長保3)年、賀登上人が渡海(『発心集』ほか)、年号不明で理一上人足摺岬より渡海(『長門本平家物語』)、1455(享徳4)年、阿日上人足摺岬より渡海、1461(寛正2)年、正実沙弥足摺岬より渡海、明治42年、天俊足摺岬沖に補陀落入水と足摺岬は、補陀落渡海の地ともなっていました。
四国遍路の信仰の起源には、こうした海洋信仰があったのです。

足摺岬という地名も、弟子のふたりの小法師が師の坊主に先だって補陀落渡海することになり、小法師を見送る師の坊主が泣き悲しんで足摺りをしたことに始まるとも(地名の由来には諸説あります)。

補陀落渡海の舞台となった足摺岬

霊場間の距離・時間

37番札所・岩本寺(高知県高岡郡四万十町茂串町) — (94km/2時間30分) — 38番札所・金剛福寺(高知県土佐清水市足摺岬) — (74km/2時間) — 39番札所・延光寺(高知県宿毛市平田町中山)

金剛福寺(四国八十八ヶ所霊場第38番札所)
名称 金剛福寺(四国八十八ヶ所霊場第38番札所)/こんごうふくじ
Temple 38: Kongofukuji
所在地 高知県土佐清水市足摺岬214-1
関連HP 四国八十八ヶ所霊場会公式ホームページ
電車・バスで 土佐くろしお鉄道(TKT)中村駅から高知西南交通バスで1時間45分、足摺岬下車
ドライブで 高知自動車道四万十中央ICから約88km
駐車場 40台/無料
問い合わせ 金剛福寺 TEL:0880-88-0038
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

取材・画像協力/(公財)高知県観光コンベンション協会

足摺岬

足摺岬

2020年7月15日

四国八十八ヶ所 高知県の霊場〜修行の道場〜

2018年12月19日

延光寺(四国八十八ヶ所霊場第39番札所)

2017年9月26日

岩本寺(四国八十八ヶ所霊場第37番札所)

2017年9月24日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ