熊本県天草市河浦町﨑津、有名な﨑津教会の建つ、﨑津漁港(世界文化遺産「天草の﨑津集落」)の入口、番所の鼻の突端に立つのが海上マリア像。﨑津集落は、禁教時代に仏教、神道、キリスト教が共存し、漁村特有の信仰形態を育んだ集落で、その復活の象徴的な景観のひとつが、この海上マリア像です。
正式名は「海の星なる聖母」像で、漁師を導く案内人
禁教時代の潜伏キリシタンは、デウスを「豊漁の神」として崇拝し、漁村特有の信仰を育みましたが、今も港に出入りする漁船を見守るのがこの海上マリア像。
昭和49年に建立されたものですが、今も漁師は漁に出る時、豊漁と漁の安全を願って、祈りを捧げています。
正式名は「海の星なる聖母」像。
Stella Maris(ステラ・マリスの聖母=和訳して「海の星なる聖母」)で、聖母マリア(イエス・キリストの母)の古来の呼び名で、もともと、聖母マリアは海を旅する人、海で生計を立てる漁師たちの案内人という信仰があったのです。
4月〜9月の間は、きんつ市場集合で「海上マリア像クルーズ」、﨑津教会見学のツアーも行なわれ、海上マリア像を間近に見学することができます。
また、マリア像側に落ちる夕日を見学する東側場所が、「マリア像の夕陽」として天草市の「天草夕陽八景」に数えられています。
海上マリア像が立つ岬は、遠見番所(見張り番所)の跡
海上マリア像が立つ場所が、番所の鼻と呼ばれるのは、江戸時代に遠見番所の見張り番所が置かれていたから。
天草代官・鈴木重成(すずきしげなり=島原の乱で原城攻撃に参加、一番乗りの武功をあげ、天草の代官に)は、寛永18年(1641年)、富岡、大江、魚貫の3ヶ所に遠見番所を設けていますが、海舶互市新令(長崎新令)が出された2年後の享保2年(1717年)、牛深(管轄は中田から魚貫まで)、﨑津(管轄は小田床から一町田、亀浦の浦河内)に番所を増設して、異国船、海賊船、密輸船、難破船を監視しました。
山上には急を告げる狼煙台(のろしだい)があり、狼煙の通信ネットワークで長崎奉行所に連絡が届くシステムでした。
海上マリア像 | |
名称 | 海上マリア像/かいじょうまりあぞう |
所在地 | 熊本県天草市河浦町崎津 |
関連HP | 天草宝島観光協会公式ホームページ |
ドライブで | 富岡港から約28km。または、九州自動車道松橋ICから約104km |
問い合わせ | 天草市河浦支所 TEL:0969-76-1111 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag