熊本県荒尾市原万田、明治35年に出炭を開始したのが三池炭鉱・万田坑第二竪坑(みいけたんこう・まんだこうだいにたてこうやぐら)。万田坑は、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産で、明治41年完成の万田坑第二竪坑櫓は、国の重要文化財。
鋼鉄製の櫓は人員の昇降などを主目的に築かれたもの
現在の荒尾市と、隣接する福岡県大牟田市にまたがって隆盛を極めたのが三池炭鉱。
その中心的な坑口が、万田坑です。
昭和45年には1日に2万t以上の石炭が採掘され、年間657万tという三池炭鉱で最大の出炭量を誇りました。
第一竪坑櫓は明治32年完成、鋼鉄製の第二竪坑櫓は、明治41年完成。
第一竪坑櫓は、採掘した石炭を搬出するための櫓と竪坑ですが、第二竪坑櫓は、人員の昇降などを主目的として作られたもので、鋼鉄製の櫓のほか、巻揚機室、レンガ造り(イギリス積み)の事務所などが残されています。
第二竪坑櫓は、平成21年に修復されていますが、修復時にイギリスのグラスゴー鉄鋼会社(グラスゴー・スチール社)やドーマンロング社の鋼材が使用されていることが刻印から判明しています。
とくに第二竪坑巻揚機室には、外国製の機械(ジャックエンジン、ウインチ)や三池製作所製の機械(巻揚機)がほぼ当初の状態で残存しています。
第二竪坑櫓、巻揚機室、倉庫及びポンプ室、安全灯室及び浴室、事務所などが現存し、国の重要文化財に指定されています。
万田坑など三池炭鉱の各坑口は、馬蹄形状に敷設された炭鉱鉄道で連絡し、三池港から石炭を搬出していました。
三池炭鉱関連で、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産となっているのは、万田坑のほか、宮原坑 (福岡県大牟田市)、 専用鉄道敷跡 (大牟田市/熊本県荒尾市)、三池港 (大牟田市)、三角西港 (熊本県宇城市)の合計5ヶ所です。
三池炭鉱・万田坑第二竪坑櫓 | |
名称 | 三池炭鉱・万田坑第二竪坑櫓/みいけたんこう・まんだこうだいにたてこうやぐら |
所在地 | 熊本県荒尾市原万田213-31 |
関連HP | 荒尾市公式ホームページ |
電車・バスで | JR荒尾駅からタクシーで7分 |
ドライブで | 九州自動車道南関ICから約16km |
駐車場 | 72台/無料 |
問い合わせ | 万田坑ステーション TEL:0968-57-9155/FAX:0968-57-9156 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag