サイトアイコン ニッポン旅マガジン

桂春院

桂春院

京都府京都市右京区花園、妙心寺の周囲にある塔頭(たっちゅう)のひとつ、桂春院。慶長3年(1598年)織田信忠の次男、織田秀則(おだひでのり)により、見性院として創建され、後に桂南守仙和尚の時に桂春院と改められています。国の名勝・史跡になる4つの庭園を鑑賞できる寺で、「そうだ京都、行こう」でもたびたび登場。

4つの庭園国の名勝・史跡に

織田秀則(津田秀則)が水庵宗掬(すいあんそうきく)を開祖として見性院(けんしょういん)を創建したことに始まり、寛永9年(1632年)、5020石を知行する旗本・石川貞政(いしかわさだまさ)が父・石川光政の50周忌の追善供養のために本堂などを整備し、父の法名「天仙守桂大禅定門」・母の法名「裳陰妙春大姉」から一文字ずつ採って桂春院に改名しています。

妙心寺塔頭のなかで、退蔵院、大心院とともに通年公開されている寺が桂春院。
「清浄の庭」(方丈北庭)、「思惟の庭」(しいのにわ/方丈東庭)、「真如の庭」(しんにょのにわ/方丈南庭)、「侘の庭」(わびのにわ/書院から既白庵へと通じる露地庭)という4つの庭がある風流な寺。
桂春院庭園として、国の名勝・史跡に。

方丈は寛永8年(1631年)の建立で、その方丈を囲むように4つの庭が配されています。
どの庭も規模は非常に小さいのですが、白砂の渓流が音を立てて流れる「清浄の庭」など、いずれも意匠を凝らしており、味わいがあります。
書院前庭から茶室に通じる「侘の庭」では、庭を愛でながら、書院で抹茶がいただける趣向も。
書院の東北隅に、藤村庸軒ゆかりの草庵風茶室「既白庵」(きはくあん)があり、石河貞政が寛永8年(1631年)に城主を務めていた長浜城から書院ともに移築した茶室と伝えられています。

新緑、紅葉も実に見事ですが、まだまだ穴場的な存在です。
紅葉の見頃は例年11月下旬~12月上旬頃。

桂春院
名称 桂春院/けいしゅんいん
所在地 京都府京都市右京区花園寺ノ中町11
関連HP 桂春院公式ホームページ
電車・バスで JR花園駅から妙心寺南総門経由で徒歩12分。JR京都駅から市バスで41分、妙心寺北門前下車、徒歩4分。京福北野線妙心寺駅から徒歩8分
ドライブで 名神高速道路京都南ICから約10km
駐車場 花園会館駐車場を利用(台数に制限があるので、なるべく公共交通機関で)
問い合わせ 桂春院 TEL:075-463-6578
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

退蔵院

臨済宗妙心寺派の妙心寺の塔頭(たっちゅう=支院)のひとつで、波多野出雲守重通が応永11年(1404年)に創建したのが退蔵院。妙心寺の塔頭の中でも屈指の古刹で、退蔵院の庭園は妙心寺の庭園を代表する傑作です。室町時代、狩野元信(かのうもとのぶ)

大心院

京都府京都市右京区花園妙心寺町、妙心寺の塔頭(たっちゅう)のひとつが大心院。退蔵院、桂春院とともに通常公開される3ヶ寺のひとつで、しかも庭に臨む宿坊も兼ねるのがこの大心院。大書院前の「阿吽の庭」(あうんのにわ)と本堂南庭の「牡丹の庭」と呼ば

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了