サイトアイコン ニッポン旅マガジン

鴨川・北山の飛び石

鴨川・北山の飛び石

京都府京都市北区・左京区、京都を流れる鴨川に5ヶ所、支流の高野川に1ヶ所ある飛び石橋のひとつが、北山の飛び石。京都府立植物園横を流れる賀茂川(鴨川の上流部)を飛び石で渡るもので、鴨川の飛び石では最上流の西加茂の飛び石の次に位置しています。飛び石の基部は、河床の安定を図る目的で築かれた構造物「帯工」(おびこう)です。

京都府立植物園横を流れる鴨川を飛び石で渡る

「河川環境整備」の一環で川床の保全と親水機能との一石二鳥を狙って築かれたのが、鴨川の飛び石。
加茂川に架かる北山大橋の下流側にあるのが北山の飛び石で、NHKの連続テレビ小説・第105作『カムカムエヴリバディ』(令和3年11月〜令和4年4月放送)で、飛び石に続く中洲がロケに使われています。

鴨川の飛び石は上流から西加茂、北山、出町(鴨川デルタ)、荒神、二条の5ヶ所がありますが、いずれも川床の安定化を図る帯工の上にいろいろな形に模したコンクリートブロックを配置したもの。
水位が低い場合には渡ることができる、親水機能的な役割が、京都の風情を醸し出すとして近年、注目度もアップしています。
北山の飛び石は、三角おにぎり形で、すれ違う場合は途中にある菱形部分で退避します。

近くには設置した京都土木事務所もあり、職員も通勤などに利用しているとのこと。

鴨川・北山の飛び石
名称 鴨川・北山の飛び石/かもがわ・きたやまのとびいし
所在地 京都府京都市北区小山上内河原町〜左京区賀茂今井町
電車・バスで 京都市営地下鉄北大路駅から徒歩5分
ドライブで 名神高速道路京都東IC、京都南ICから約12km
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 京都総合観光案内所 TEL:075-343-0548
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

京都府立植物園

大正4年、京都市の岡崎公園を中心に開かれた『大典記念京都博覧会』(大正天皇即位大礼を記念した博覧会)の跡地を利用し、大正13年1月1日に開園した「大典記念京都植物園」が前身という日本初の本格的な植物園が京都府立植物園。日本最古の公立植物園で

鴨川・出町の飛び石

京都を流れる鴨川に5ヶ所、支流の高野川に1ヶ所ある飛び石橋のひとつで、賀茂大橋のすぐ上流、鴨川デルタと呼ばれる加茂川・高野川合流点に位置するのが出町の飛び石。叡山電鉄・京阪電気鉄道の出町柳駅前にあるので、最も有名な飛び石になっています。加茂

鴨川・荒神の飛び石

京都を流れる鴨川に5ヶ所、支流の高野川に1ヶ所ある飛び石橋のひとつで、鴨川上流に位置するのが荒神の飛び石。地元の人は橋を使わずにこの飛び石を利用する人も多く、生活道路となっています。亀の形をした石がもっとも多く配されていて愛らしい飛び石とな

鴨川・二条の飛び石

京都市街を流れる鴨川には多くの橋が架かっていますが、地元の人が気軽に利用できる飛び石も配されています。出町柳の下鴨神社から下流が鴨川で、本流に5ヶ所、支流の高野川に1ヶ所の飛び石が配されています。その最下流に位置するのが二条大橋北にある二条

高野川の飛び石

京都を流れる鴨川に5ヶ所、支流の高野川(たかのがわ)の支流に1ヶ所ある飛び石橋のひとつで、高野川の高野橋下流側、蓼倉橋との間に位置するのが高野川の飛び石。すぐ東側にショッピングセンターの洛北阪急スクエアがあるので、生活道路としても使われてい

鴨川・西加茂の飛び石

京都府京都市北区、京都を流れる鴨川に5ヶ所、支流の高野川に1ヶ所ある飛び石橋のひとつで鴨川の最上流、賀茂川にある飛び石が、西加茂の飛び石。西加茂橋(船岡東通の橋)の下流側直下にあるので、利用する人も少なく、デザイン的にもシンプルな長方形です

鴨川・高野川の飛び石 全6ヶ所紹介

京都市街を流れる川床(かわゆか/納涼床)でも有名な鴨川。上流で賀茂川、高野川に分かれますが、飛び石で対岸に渡ることができる場所は、賀茂川・鴨川に5ヶ所、高野川の1ヶ所、合計6ヶ所です。川が深く削られるのを防止する帯工(おびこう)の上に親水を

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了