宮城県岩沼市に鎮座する東北屈指の稲荷神社が竹駒神社。伏見稲荷、豊川稲荷とともに「日本三大稲荷」のひとつといわれる場合も。初詣も塩竈市の鹽竈神社と並ぶ、東北屈指の人出があります。鎮座地は古代の東山道(内陸を縦貫)と東海道(海岸を北上)の合流点という交通の要衝で、承和9年(842年)創建と伝えられています。
小野篁創建と伝わる古社は、「日本三大稲荷」とも
社伝によれば、承和9年(842年)、朝廷の要職に就いていた小野篁(おののたかむら)が伏見稲荷から倉稲魂神(うかのみたま=稲荷神)勧請して創建としています(竹駒神社では、同年、小野篁が陸奥守に赴任し、創建としています)。
弘仁6年(815年)、小野篁の父、小野岑守(おののみねもり)が陸奥国の国司として多賀城に赴任した際に、小野篁も同行、その縁からとも推測できます。
小野篁の創建は、伝承の域を出ませんが、歴代の陸奥守が周囲に居住したことから、律令時代には国司との関係性があったと推測できます。
後冷泉天皇の治世(1045年〜1068年)、僧で歌人の能因(のういん)が陸奥国を歴遊中、神が竹馬に乗った童の姿で示現したので庵を結び、後に別当寺(神社を管理する寺)・竹駒寺となったことから、竹駒神社という名になりました。
現存する随神門(楼門)は、文化9年(1812年)の建立。
総欅造りの向唐門(むかいからもん) は、天保13年(1842年)建立。
名称 | 竹駒神社/たけこまじんじゃ |
所在地 | 宮城県岩沼市稲荷町1-1 |
関連HP | 竹駒神社公式ホームページ |
電車・バスで | JR岩沼駅から徒歩15分 |
ドライブで | 仙台東部道路岩沼ICから約3km |
駐車場 | 第1・第2駐車場(無料) |
問い合わせ | TEL:0223-22-2101 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag