サイトアイコン ニッポン旅マガジン

飫肥城歴史資料館

昭和53年、飫肥(おび)城の大手門の再現とともに設置されたのが飫肥城歴史資料館。飫肥城は、1587(天正15)年に豊臣秀吉に仕えた伊東祐兵(いとうすけたけ)が九州征伐の戦で戦功を認められて賜った城。明治4年の廃藩置県まで伊東家が藩主となり飫肥を治めました。

飫肥城と飫肥藩の歴史を詳しく解説

飫肥城歴史資料館の館内には、伊東家から飫肥市へ寄贈された伊藤祐兵や山田匡得の合戦時代の甲冑や刀剣、藩政時代の武具、古文書、衣服、さらには城下町の民俗資料など、興味深い展示品220点が揃っています。

伊東家や飫肥藩の歴史もパネルを使って分かりやすく解説。

飫肥城歴史資料館
名称飫肥城歴史資料館/おびじょうれきししりょうかん
所在地宮崎県日南市飫肥10-1-2
関連HP飫肥城下町保存会公式ホームページ
電車・バスでJR飫肥駅から徒歩15分
ドライブで宮崎自動車道田野ICから約36km
駐車場飫肥城観光駐車場(159台/無料)
問い合わせ飫肥城歴史資料館 TEL:0987-25-4533/FAX:0987-25-4533
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本100名城 九州・沖縄16城

九州・沖縄は16城が日本100名城に選定。日本三名城に数えられる熊本城が有名ですが、古代に築かれた大野城(おおののき)、秀吉の朝鮮出兵の拠点となった名護屋城、そして世界遺産となった沖縄の城(グスク)など、大陸との緊張関係や交流、キリスト教の

飫肥城・大手門

難攻不落の名城として全国にその名を轟かせた日南市の飫肥城(おびじょう)。すべての城郭建築は残念ながら明治6年に取り壊されてしまっていますが、石垣だけは当時のまま現存し、銃弾跡が残されています。その石垣に合わせて昭和53年に復元されたのが大手

飫肥城

飫肥院の跡とも伝わる飫肥城(おびじょう)はいつ頃の築城は定かではないが、1587(天正15)年に豊臣秀吉に仕えた伊東祐兵(いとうすけたけ)が九州征伐の戦で戦功を認められ秀吉から賜り、以降280年あまり飫肥藩伊東氏5万1000石の居城となりま

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了