西都市街地の西、松本原と呼ばれている台地の南側の田んぼのなかにある古墳が松本塚古墳。前方後円墳の松本塚古墳を中心にして数基の古墳(県指定三納古墳群)が点在し、松本古墳群と呼ばれています。松本塚古墳は、墳長104mで、周堀などから円筒埴輪や朝顔形円筒埴輪が出土。出土遺物などから5世紀末葉前後と推定されています。
松本原にある5世紀末の前方後円墳
現在、前方後円墳1基と円墳10基が宮崎県の史跡として指定され、その中心に国指定史跡の松本塚古墳があります。
松本塚古墳周囲の6ヶ所の古墳は、松本塚古墳の陪塚(ばいちょう=大型古墳の周囲に計画的に配置された小型の古墳)と推測されます。
松本塚古墳が築かれた5世紀末葉前後は西都原古墳群で、巨大な前方後円墳が停滞していた時期で、5世紀後半〜5世紀末の古墳としては、一ツ瀬川流域最大の墳丘になっています。
台地上ではなく、沖積平野に築造されている点も特徴的。
田園地帯に忽然と現れる墳丘なので、地元では水田に浮かぶ船の意からか「船塚」と呼ばれています。
昭和61年〜62年の調査では、円筒埴輪が出土しています。
同じ5世紀後半築造の軽里大塚古墳(かるさとおおつかこふん/大阪府羽曳野市)と相似形である可能性も指摘され、畿内の王権との関係性も垣間見ることができます。
松本塚古墳 | |
名称 | 松本塚古墳/まつもとつかこふん |
所在地 | 宮崎県西都市三納松本 |
ドライブで | 東九州自動車道西都ICから約6.5km |
問い合わせ | 西都市社会教育課 TEL:0983-43-0846 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag