サイトアイコン ニッポン旅マガジン

柳生八坂神社

柳生八坂神社

奈良県奈良市柳生町、旧柳生藩陣屋跡のすぐ西側にあるのが、柳生八坂神社(やぎゅうやさかじんじゃ)。もとは四之宮大明神と呼ばれていましたが、承応3年(1654年)、柳生宗冬(やぎゅうむねふゆ=柳生宗矩の子)が大保町の八坂神社(尾羽根の八坂神社)の分霊を勧請し、名を八坂神社と改めたもの。

柳生にある柳生宗冬ゆかりの神社

往時に四之宮大明神と称したのは、 長暦2年(1038年)、一帯の神戸四ヶ郷(大柳生、阪原、邑地、小柳生)が春日大社の神領となり、第四殿・比売大社(ひめのたいしゃ/本地仏は十一面観音)を祀ったため。
神仏習合の江戸時代は、祇園精舎の守護神である牛頭天王(ごずてんのう=本地仏は薬師如来)を祀るため柳生大保牛頭天王社と称していましたが、当時、疫病退散を願って各地で牛頭天王を祀り、祇園祭(死んだ人の魂に由来する疫病や怨霊を鎮める儀式)が行なわれるようになっています。

明治初年の神仏分離で、京の牛頭天王社(感神院祇園社)が八坂神社となったため、柳生八坂神社と称するようになりました。

柳生宗冬も新陰流の剣豪で、明暦2年(1656年)、4代将軍・徳川家綱の剣術指南(将軍家兵法指南役)にもなっています。

境内にある拝殿は天乃石立神社の能舞台を移築したもの。
柳生八坂神社と旧柳生陣屋跡の間を通る道が旧柳生街道で、柳生十兵衛が開いた剣道場で有名な旧柳生街道の正木坂、坂上にあるのが柳生八坂神社です。

柳生八坂神社
名称 柳生八坂神社/やぎゅうやさかじんじゃ
所在地 奈良県奈良市柳生町
関連HP 奈良市観光協会公式ホームページ
ドライブで 名阪国道針ICから約16km
駐車場 柳生観光駐車場(50台/有料)
問い合わせ 柳生観光協会 TEL:0742-94-0002
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

旧柳生藩陣屋跡

奈良県奈良市柳生町、寛永19年(1642年)、柳生藩初代藩主・柳生宗矩(やぎゅうむねのり)が菩提寺の芳徳寺建立後、3年を費やして建てた坪数1347坪(『柳生藩日記』)の陣屋の跡が旧柳生藩陣屋跡。徳川家の剣術指南役だった柳生家は城を保有せず、

旧柳生藩家老屋敷

奈良県奈良市柳生町にある柳生藩家老の武家屋敷が旧柳生藩家老屋敷。江戸時代末期の柳生藩1万2000石の家老・小山田主鈴(おやまだしゅれい)の屋敷(隠居宅)だった建物が現存。今も残る美しい石垣には天保12年(1841年)、尾張石工が築いたと刻ま

芳徳寺

奈良県奈良市柳生下町にある臨済宗大徳寺派の寺が芳徳寺(ほうとくじ)。寛永15年(1638年)、大和国柳生藩主で、将軍家兵法指南役の柳生宗矩(やぎゅうむねのり)が開基、柳生の里を一望する山王台に建てられた寺は、以後、柳生家代々の菩提寺となって

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了