サイトアイコン ニッポン旅マガジン

山田寺跡

山田寺跡

奈良県桜井市山田にある古代寺院の跡が、山田寺跡(やまだでらあと)。蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだのいしかわまろ=蘇我入鹿のいとこ)が、641年(舒明天皇13年)に建設を開始した寺で、昭和50年の発掘調査で、東回廊の遺構などが出土。一帯は国の特別史跡になっています。

蘇我倉山田石川麻呂が建立した古代寺院の跡

蘇我倉山田石川麻呂は、蘇我入鹿殺害に加担し、その後右大臣に昇進した大化の改新の功臣ですが、大化5年(649年)、反逆の罪に問われ、孝徳天皇の軍勢・中大兄皇子(なかのおおえのおうじ=後の天智天皇、妻は石川麻呂の娘)に攻められて、山田寺仏殿前で自害。
寺院の建設工事は中断しています。
その後、反逆が冤罪だったことが判明し、朝廷の援助で工事が再開され、685年(天武天皇14年)、蘇我倉山田石川麻呂の命日に丈六仏像の開眼供養が行なわれています。
石川麻呂の孫、鸕野讃良(うののさらら=父は母方の祖父を追い詰めた中大兄皇子=天智天皇)は、天武天皇の皇后となり、その後、持統天皇となっています。
山田寺の建設にあたっては、こうした孫娘・鸕野讃良や朝廷の後ろ盾があったことは容易に想像ができます。

寺は文治3年(1187年)、興福寺の襲撃、焼き討ちにあい、その後衰微し(興福寺の末寺となって存続)、明治初年の廃仏毀釈で歴史ある寺を廃絶(明治25年に再興)。
現在は、興福寺に山田寺本尊・薬師如来の頭部(国宝)が興福寺宝物館の収蔵されています。

発掘調査から、中門、塔、金堂、講堂が南から北へと並び、金堂と塔を回廊が囲んでいたことがわかっています(山田寺式伽藍)。
出土した東回廊の連子窓は、古代建築の貴重な資料で、近くにある「飛鳥資料館」に展示されています。

田園風景のなかに広々とした芝生が広がる山田寺跡は、飛鳥時代に思いを馳せる地としても絶好で、奈良県景観資産にもなっています。

山田寺本尊・薬師如来の頭部(国宝)/興福寺宝物館
山田寺跡
名称 山田寺跡/やまだでらあと
所在地 奈良県桜井市山田1258
関連HP 桜井市公式ホームページ
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了