サイトアイコン ニッポン旅マガジン

烏帽子岳・ブナ立尾根

烏帽子岳・ブナ立尾根

長野県大町市と富山県富山市にまたがる、北アルプスの深部にある秀峰が、標高2605mの烏帽子岳(えぼしだけ)。「裏銀座」と呼ばれる槍ヶ岳を目指す人気の縦走コースの起点で、大町市側・高瀬ダムから稜線の烏帽子小屋へと登り詰めるブナ立尾根は、日本三大急登に数えられています。

日本三大急登・ブナ立尾根が、裏銀座縦走コースの始まり

烏帽子岳という山名も、花崗岩の岩塔(オベリスク)が烏帽子(えぼし、えぼうし=武家社会で成人男子がかぶった黒塗りの帽子)に似ていることが名の由来です。
高瀬川をせき止めた高瀬ダムの堰堤から、ブナ立尾根を登り詰めると、烏帽子岳南側稜線上の烏帽子小屋で(高瀬ダム〜烏帽子小屋=所要6時間10分)、さらに烏帽子岳山頂へは徒歩40分。
標高1600m周辺には名の由来となるブナの原生林が広がり、登るにつれコメツガやダケカンバに変化し、稜線(森林限界)ではハイマツになります。

このブナ立尾根は、燕岳・合戦尾根、剱岳・早月尾根とともに北アルプス三大急登と称されるほか、谷川岳・西黒尾根、南アルプス甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根とともに日本三大急登にも数えられています。
つまりは、北アルプスを代表する急登で、標高差1250m、平均斜度23度の急な登りが続きます。

路線バス(信濃大町駅から裏銀座登山バス)や、タクシー、マイカーで入山できるのは、七倉ダムの上部の七倉広場(七倉ゲート前)までで、そこから上流の高瀬ダムまでの5.5kmは徒歩(ダンプカーが多く通行するのでおすすめできません)または東京電力管理道路の特定タクシー(七倉山荘前、高瀬ダムに数台常駐/所要15分~20分/アルピコタクシー、アルプス第一交通)の利用となります。
ダム堰堤から不動トンネル(400m)を抜け、不動沢吊り橋で不動沢を渡った場所がブナ立尾根の取り付きで、北アルプスを代表する急登が始まります。

12番(登山口)から0番(烏帽子小屋)まで、およそ標高差100m毎に番号が表示されているのでそれを利用して体力の配分を。

ブナ立尾根を登り詰めた烏帽子小屋は大正13年、上條文市が創業と古く(本格的な営業開始は大正14年)、裏銀座コースの人気を物語っています(烏帽子小屋の利用は予約が必要です)。
大正5年7月、松本〜大町間の鉄道が開通し、比較的に裕福な層が登山に訪れるようになったことを背景に、山小屋も整備され始めました(大正8年・常念小屋、大正10年・燕山荘、大正14年・穂高岳山荘)。

烏帽子小屋(当主・上條真理子)は、野口五郎小屋(当主・上條盛親)と同様に上條家の経営する山小屋で、上條家伝統の青屋根が目印に(三俣山荘・水晶小屋・湯俣山荘は伊藤家経営)。
小屋の前(西側)からは赤牛岳、薬師岳、晴れていれば遠く能登半島まで眺望できます。
また徒歩2分の高台は、ご来光を拝むのに最適な場所で、浅間山を眺望。

烏帽子岳・ブナ立尾根 コースタイム

JR大糸線・信濃大町駅〜(裏銀座登山バス・所要45分)〜七倉登山口・七倉山荘前〜(特定タクシー・15分〜20分)〜高瀬ダム〜(徒歩40分)〜ブナ立尾根登山口〜(ブナ立尾根・徒歩4時間)〜2209m三角点〜(ブナ立尾根・徒歩1時間30分)〜烏帽子小屋〜(主稜線・徒歩45分)〜烏帽子岳

烏帽子岳・ブナ立尾根
名称 烏帽子岳・ブナ立尾根/えぼしだけ・ぶなたておね
所在地 長野県大町市平
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

烏帽子岳

長野県大町市と富山県富山市にまたがる、北アルプスの深部にある秀峰が、標高2605mの烏帽子岳(えぼしだけ)。「裏銀座」と呼ばれる槍ヶ岳を目指す人気の縦走コースの起点で、「表銀座」の起点、燕岳(つばくろだけ)と同様に、花崗岩の岩が連なる山容で

日本三大急登とは!?

登山者などに日本三大急登と称されるのは、谷川岳・西黒尾根、甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根(南アルプス)、烏帽子岳・ブナ立尾根(北アルプス)の3ルートで、ひたすら登る過酷な登山道。ダントツのロングコースは、甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根ですが、勾配ではブナ立尾根

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了