サイトアイコン ニッポン旅マガジン

壱岐国分寺跡(壱岐島分寺跡)

壱岐国分寺跡(壱岐島分寺跡)

長崎県壱岐市芦辺町国分本村にある古代寺院の跡が壱岐国分寺跡(壱岐島分寺跡)。天平13年(741年)、聖武天皇の詔により鎮護国家を祈念する寺として諸国に建立された国分僧寺(こくぶんそうじ=金光明四天王護国之寺)のひとつで、現在は礎石が残るのみとなっています。

もともとは壱岐直の氏寺だった!?

諸国には国分寺と通称される金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)が配されましたが、西海道の壱岐国、対馬国には島分寺(とうぶんじ)が建立されています。

壱岐氏(壱岐島の古代豪族)・壱岐直(いきのあたい)の氏寺を8世紀後半に島分寺に転用したと推測され、平安時代後期、律令制の衰退とともに荒廃し、釈迦堂だけが残され、元文3年(1738年)に中野郷にあった阿弥陀堂と併合し、名を国分寺と改名し、南東に移りました。
壱岐国分寺跡(壱岐島分寺跡)の南東に建つ護国山国分寺が、その後継寺院です。

東西600m、南北80mの壱岐国分寺跡(壱岐島分寺跡)一帯は、壱岐国分寺跡として長崎県の史跡に指定。
発掘調査では平城宮が建てられた時に使われた瓦と同じ文様の複弁8弁蓮華文(ふくべんはちべんれんげもん)の軒丸瓦が見つかっています。

壱岐国分寺跡(壱岐島分寺跡)近くに鎮座する國片主神社(くにかたぬしじんじゃ)は、壱岐直屋敷跡と伝えられています。
また、隣接して兵瀬古墳があります。

壱岐国の国府、国庁があったのは興神社(こうじんじゃ)付近ともいわれていますが、遺構は見つかっていません。

壱岐国分寺跡(壱岐島分寺跡)
名称 壱岐国分寺跡(壱岐島分寺跡)/いきこくぶんじあと(いきとうぶんじあと)
所在地 長崎県壱岐市芦辺町国分本村触741
関連HP 壱岐市観光連盟公式ホームページ
ドライブで 芦辺港から約4km
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

兵瀬古墳

長野県壱岐市芦辺町、壱岐島中央部の高台にある壱岐古墳群として国の史跡に指定される6基の古墳のひとつが兵瀬古墳(ひょうぜこふん)。標高105mほどの丘陵尾根部に築造された直径53.5m、高さ13mの巨大な円墳で、玄室・中室・前室の3室と羨道で

鬼の窟古墳

長崎県壱岐市芦辺町、壱岐島中央部の高台にある壱岐古墳群として国の史跡に指定される6基の古墳のひとつが鬼の窟古墳(おにのいわやこふん)。6世紀後半~7世紀前半頃に築造された直径45m、高さ13.5mの円墳で、前室・中室・玄室の3室を持つ横穴式

壱岐風土記の丘

長崎県壱岐市勝本町にある戸時代の壱岐の古民家が復元された歴史体感ミュージアムが壱岐風土記の丘。郷ノ浦港から国道382号を勝本方面へ車を走らせていると、古い民家が点在しているところがあり、これが壱岐風土記の丘。敷地内にある古民家は、江戸中期の

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了