サイトアイコン ニッポン旅マガジン

御崎砲台跡

御崎砲台跡

佐賀県平戸市、平戸島から生月大橋で渡った生月島(いきつきしま)の最北端、大バエ灯台と、その手前、塩俵の断崖の間、壱岐水道・対馬海峡の防衛のため、第二次世界大戦時に築かれた砲台の跡が、御崎砲台跡(みさきほうだいあと)。壱岐要塞(いきようさい)の一部として、帝国陸軍が築いたもの。

突貫工事で昭和13年に完成した壱岐水道防備の砲台跡

帝国陸軍のより昭和12年、着工され、昭和13年に竣工した日本海の西の入口、対馬海峡防衛の砲台で、15cm砲2門が配置されていました。
壱岐島の的山大島砲台(あづちおおしま)、黒崎砲台とともに、壱岐水道・対馬海峡の守備を目的に構築されたもの。

現在も見張り所跡や倉庫跡が残され、生月島自然歩道ハイキングコース途中に位置していますが、南側の駐車場から、小高い山(109mピーク)の上に築かれた砲台跡にアプローチするのが手軽(高度差は30mほど)。
ただし、周辺は整備されない森なので、遺構に近づく際には注意が必要(年が経つにつれて建物も劣化しています)。

御崎砲台跡
名称 御崎砲台跡/みさきほうだいあと
所在地 長崎県平戸市生月町御崎
ドライブで 西九州自動車道(武雄佐世保道路)佐世保みなとICから約62km
駐車場 あり/無料
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

黒崎砲台跡

長崎県壱岐市郷ノ浦町、壱岐の人気スポット猿岩近くにある昭和8年完成の砲台の跡が黒崎砲台跡。昭和3年から6年の歳月を費やし、対馬海峡を通過する艦船を攻撃するために戦艦「土佐」または巡洋戦艦「赤城」の主砲が据えられた砲台ですが、実戦で使用される

大バエ灯台

佐賀県平戸市、平戸島から生月大橋で渡った生月島(いきつきしま)の最北端に突き出した大婆鼻(おおばえ)。大バエ断崖といわれる90mほどの断崖が連なり、晴れた日には壱岐、対馬を望む絶景の地。先端には白亜の大バエ灯台(大婆鼻灯台)が建ち、外部階段

塩俵の断崖

長崎県平戸市、平戸島から生月大橋で渡った生月島(いきつきしま)の絶景の海岸。断崖が連続する生月島西岸の海岸線のなかでも、とびきり印象的な断崖が、塩俵の断崖。高さ20m、南北500mもの玄武岩の柱状節理の断崖が連なっています。1000~600

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了