サイトアイコン ニッポン旅マガジン

旧遷喬尋常小学校

旧遷喬尋常小学校

岡山県真庭市鍋屋にある明治40年7月に完成した国の重要文化財の擬洋風校舎(木造2階建て)が旧遷喬尋常小学校(きゅうせんきょうじんじょうしょうがっこう)。小学校が移転する平成2年まで実際の真庭市立遷喬小学校校舎として利用されていたものです。

明治後期の代表的学校建築のひとつ

シンメトリー(左右対称)のデザイン、ルネッサンス様式の校舎で、正面中央の丸い屋根窓(ドーマー窓)の「久世」の文字で高瀬舟をかたどった校章が印象的。
明治38年7月に着工、明治40年7月に竣工。
設計は、閑谷学校資料館(備前市)を手掛けた岡山県技手・江川三郎八(えがわさぶろうはち)が関係していると伝えられ、左右対称のルネッサンス形式も江川式建築の大きな特徴。
工事監督は中村錠太郎、施工は津山町の高橋岩吉。

2階講堂の二重折上格天井など細部にまで多数の建築意匠が施され、建築費用の1万7984円56銭は当時の久世町予算の3倍近い巨額でした。

旧遷喬小学校跡地全体を「久世エスパスランド」と呼び、かつての教室は図書室・展示室、職員室は会議室、講堂は集会室、校庭は屋外展示場につかわれているほか、真庭市立久世図書館、エスパスホールなどが隣接。

期間限定で、「旧遷喬尋常小学校なつかしの学校給食」を味わうことができます(4日前までに要予約)。

映画『ALWAYS 三丁目の夕日』(平成17年)では鈴木一平(小清水一揮)が通う小学校として使われたほか、日本テレビ系終戦60年スペシャルドラマ『火垂るの墓―ほたるのはか―』(平成17年)などのロケ地にもなっています。

明治政府の格好建築における急速な洋風化の流れへの反省から、明治20年代以降、擬洋風建築はほぼ建てられることはありませんでしたが、後世に「江川式」と呼ばれる独自建築スタイルでの擬洋風建築学校校舎を建てたのが、江川三郎八です。

旧遷喬尋常小学校のほか、旧吹屋小学校(高梁市、岡山県の重要文化財)、閑谷学校資料館(備前市、国の登録有形文化財)、旧旭東幼稚園園舎(八角園舎/岡山市、国の重要文化財)などを手掛けています。
岡山県内各地の「江川式擬洋風建築」が今後見直されることは、間違いありません。

旧遷喬尋常小学校
名称 旧遷喬尋常小学校/きゅうせんきょうじんじょうしょうがっこう
所在地 岡山県真庭市鍋屋17-1
関連HP 久世エスパスランド公式ホームページ
電車・バスで JR久世駅から徒歩10分
ドライブで 米子自動車道久世ICから約3.5km。または、中国自動車道落合ICから約6km
駐車場 久世エスパスランド駐車場(50台/無料)
問い合わせ 真庭エスパス文化振興財団 TEL:0867-42-7000
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

旧吹屋小学校

岡山県高梁市成羽町吹屋、弁柄(べんがら)と銅(あかがね)の生産で繁栄した鉱山町・吹屋にあるレトロな学校建築が、旧吹屋小学校。平成24年まで、現役最古の木造校舎として使用されていた小学校(岡山県の重要文化財に指定)で、改修され、令和4年4月2

旧旭東幼稚園舎・八角園舎

岡山県岡山市北区二日市町、旭川のほとり、岡山市立中央図書館敷地内に保存されるのが旧旭東幼稚園舎・八角園舎。明治41年に竣工した旭東幼稚園(現・岡山市中区門田屋敷本町1)を昭和54年の建て替え時に移築保存したもの。国に重要文化財に指定されてい

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了