熊山遺跡
岡山県赤磐市奥吉原、岡山市東区、備前市との市境に位置するの熊山(509m)の山上にある仏教遺跡が熊山遺跡。奈良時代前期に築造された石積み3段のピラミッド型の遺跡のため「熊山ピラミッド」ともいえるような様相で、岩盤に基壇(…
岡山県赤磐市奥吉原、岡山市東区、備前市との市境に位置するの熊山(509m)の山上にある仏教遺跡が熊山遺跡。奈良時代前期に築造された石積み3段のピラミッド型の遺跡のため「熊山ピラミッド」ともいえるような様相で、岩盤に基壇(…
岡山県真庭市の蒜山高原(ひるぜんこうげん)から鳥取県の大山(だいせん)山麓へと続く岡山県道・鳥取県道114号(大山上福田線)の通称が蒜山大山スカイライン。途中の鬼女台展望休憩所(きめんだいてんぼうきゅうけいじょ)からは、…
岡山県真庭市、蒜山高原(ひるぜんこうげん)の中心からは少し離れた米子自動車道、蒜山ICの南側に位置するハーブガーデンが、蒜山ハーブガーデンハービル。蒜山高原一帯を見渡すことのできる小高い丘の上にある3haの広…
岡山県真庭市の蒜山高原(ひるぜんこうげん)に整備されたサイクリングロードが蒜山高原自転車道。上蒜山、中蒜山、下蒜山の三山の麓を東西に貫く北ルートと、さらに南下した場所を通る南ルートをあわせると総延長は28.9km。自転車…
吉備高原の最南端、岡山県井原市美星町(びせいちょう)にある歴史公園が、中世夢が原。吉備高原の一帯にあっただろう中世の「むら」を、歴史資料に基づき忠実に再現した施設。園内にはむらの入口には辻堂、物売りの声が聞こえる三斎市、…
岡山県真庭市、蒜山高原(ひるぜんこうげん)にある蒜山酪農農業協同組合直営のジャージー牛の育成牧場が、ひるぜんジャージーランド。牧場内の道を散策できるほか、レストラン、バーベキューコーナー、ガラス越しに乳製品の製造が見…
岡山県高梁市の紺屋川美観地区に建つ日本基督教団の教会堂が高梁基督教会堂。清楚な雰囲気をたたえるバルコニーをもつ下見板張りの擬洋風建築は、明治22年に建てられたもの。現存する教会堂では岡山県最古のもので、岡山県の重要文化財…
岡山県高梁市向町にあるミュージアムが高梁市郷土資料館。レトロな建物は、明治37年に建てられた、木造2階建ての擬洋風建築、旧高梁尋常高等小学校本館で、2階の講堂にある桃山風の二重折上格天井(にじゅうおりあげごうてんじょう=…
岡山県高梁市成羽町吹屋にあるベンガラ(紅殻)をテーマにしたミュージアムがベンガラ館。九谷焼や伊万里焼など、陶磁器の絵付けなどに使われる赤色の顔料が、ベンガラ。瓦や木材の防腐剤としても用いられ、吹屋では赤銅色の石州瓦とベン…
岡山県高梁市成羽町、吹屋銅山の観光用の坑道が笹畝坑道(ささうねこうどう)。大同2年(807年)の発見と伝えられる吹屋銅山。銅山は昭和47年に閉山していますが、江戸から大正時代まで採掘され、おもに黄銅鉱などを産出した笹畝坑…
岡山県美作市にある智頭急行智頭線の駅が宮本武蔵駅。平成6年12月3日の開業で、日本で初めて人名が付けられた駅です。智頭急行は、兵庫県の上郡(かみごおり)駅と鳥取県の智頭駅間、56kmを結ぶ第三セクター鉄道。無人駅のホーム…
岡山県美作市宮本、武蔵の里五輪坊の回遊式庭園そばに立つのが青年期宮本武蔵像。2mもの長身の武蔵像は、晩年の自画像を基に、コンピューターグラフィックにより復元したもの。制作は、文化勲章受賞者で彫刻界の巨匠、富永直樹(とみな…
岡山県岡山市東区にある高野山真言宗別格本山が西大寺でその本坊が西大寺観音院。奈良時代建立という岡山県でも屈指の古刹で、「日本三大奇祭」のひとつで、数千ものふんどし姿の男たちが2本の宝木(しんぎ)を奪い合う国の重要無形民俗…
岡山県総社市井尻野にある臨済宗東福寺派の寺の中本山、井山宝福寺(いやまほうふくじ/井山は山号)。山門、仏殿、方丈、書院など、禅宗様式の七堂伽藍が建ち並び、壮観。朱塗りの三重塔は永和2年(1376年)の建造で、国の重要文化…
岡山県岡山市中区、岡山郊外、円山にある臨済宗妙心寺派の寺が曹源寺。元禄11年(1698年)、後楽園造営で知られる岡山藩2代藩主・池田綱政(いけだつなまさ)が、池田家の菩提寺として建立した寺。本堂背後の山腹には、岡山藩主池…
岡山県備前市伊部(いんべ)、JR伊部駅に近い備前焼の美術館が備前市立備前焼ミュージアム。古墳時代の須恵器の製法から変化し、奈良、平安時代に熊山山麓で生活雑器の生産を始めたのが備前焼のルーツで、日本六古窯のひとつ。館内では…
岡山県備前市吉永町にある岡山県指定の町並み保存地区が八塔寺ふるさと村。兵庫県との県境にある八塔寺山は標高538.3mの山で、南麓の標高400m内外に広がる高原には道鏡の建立といわれる八塔寺があり、かつては山岳仏教で栄えた…
岡山県備前市、兵庫県との境、日生町(ひなせちょう)の東備港にある日生漁港の漁協市場で40年以上続けられている市が五味の市。日生町漁業協同組合が直営する「ひなせの台所」で、歴史ある市には、カキを筆頭に新鮮な魚介が並び、すっ…