サイトアイコン ニッポン旅マガジン

龍潭

龍潭

沖縄県那覇市の首里城近くにある魚小堀(イユグムイ)とも呼ばれる池、龍潭(りゅうたん)。1427年、琉球を統一した尚巴志王(しょうはしおう)が造らせた池。重陽(ちょうよう)の日(旧暦9月9日)にはこの池で重陽之宴が設けられ、中国からの冊封使(さっぽうし)の前で小舟を競争させる爬龍船競走(ハーリー)が行なわれました。

中国から派遣された懐機が築いた中国風の庭園

龍の頭の形に掘られたことがその名の由来の龍潭の周囲は416m、面積は8400平方メートル。
池の水は首里城瑞泉門前の龍樋(りゅうひ)からの水がハンタン山を流れて円鑑池(天女橋・弁財天堂があります)を満たし、さらに龍潭へと注いでいました。
作庭は、国王を補佐する国相(こくしょう)に任じられた懐機(かいき)。
懐機は、中国・明から派遣された官吏で、尚氏王朝の基盤作りに貢献しました(尚巴志王の代に国相、当時の人は、尊んで「国公」と称していました)。

1425年に来訪した冊封使が、首里城の北に庭園を造ることを勧めたといい、懐機が中国風の庭園を築いたもの。

龍潭には鯉などが泳ぎ、水面には首里城が美しく浮かぶ、湖水観賞船が行き交う琉球一の名勝だったとか。
現在は池の周りに遊歩道と東屋が設置されており散策に絶好。

龍潭と円鑑池は、琉球石灰岩を切石積みにした龍淵橋で隔てられています。
この龍淵橋が、首里城から浦添へと向かう西街道の橋となります。

冊封使をもてなした冊封七宴

冊封使(さくほうし)が琉球に到着し那覇港近くの天使館(現・沖縄県那覇市東町)に滞在する間に、琉球王府が催した7回の宴を冊封七宴と呼びます。
冊封使の一行は、 正使1 人、副使1人のほか、随行員を含め総勢500名という大所帯でした。
冊封使は、季節風を利用しての航行のため、5月頃から 11月頃までの長きに渡って琉球に滞在したのです。
世界遺産にも登録された組踊は、1719年の重陽宴 のときに初めて上演されたもの。

第一宴 論祭之宴(ゆさいのえん)/崇元寺(そうげんじ)/冊封使が顔を合わせ礼をして、茶と酒を献じ合うもの
第二宴 冊封之宴(さくほうのえん)/首里城北殿(ほくでん)/冊封使と新王が正式に初めて挨拶を交わし、茶を互いに献じるもの
第三宴 中秋之宴(ちゅうしゅうのえん)/首里城北殿前の特設舞台/旧暦8月中秋の日に琉球芸能を演じる
第四宴 重陽之宴(ちょうようのえん)/龍潭/小舟を競争させる爬龍船競走観賞後、北殿で舞踊や組踊を鑑賞
第五宴 餞別之宴(せんべつのえん)/首里城北殿/舞踊や組踊を鑑賞
第六宴 拝辞之宴(はいじのえん)/首里城北殿/舞踊や組踊を鑑賞後、中城御殿(なかぐすくウドゥン)で世子と酒を交わして別れの挨拶を行なう
第七宴 望舟之宴(ぼうしゅうのえん)/天使館/琉球国王が出向いて金扇を贈る別れの儀式

龍潭
名称 龍潭/りゅうたん
所在地 沖縄県那覇市首里真和志町
関連HP 那覇市公式ホームページ
電車・バスで ゆいレール首里駅から徒歩12分
ドライブで 沖縄自動車道那覇ICから約2.2kmで首里杜館駐車場
駐車場 首里杜館地下駐車場(50台~116台/有料)、季節により収容台数が異なる。原則として2時間以内の利用
問い合わせ 那覇市経済観光部観光課 TEL:098-862-3276/FAX:098−862-1580
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

天女橋・弁財天堂

沖縄県那覇市、首里公園にある円覚寺跡総門前の円鑑池(えんかんち)の中の島にある小堂とそこに渡る橋が天女橋・弁財天堂。弁財天堂は、1502年に、朝鮮王から贈られた経典を収納するため琉球王・尚真王(しょうしんおう)が建立。その後、島津藩の侵入で

龍樋

沖縄県那覇市、首里城の瑞泉門の門前にある琉球石灰岩の間から清冽な水が湧き出す樋口が龍樋。龍の口から湧水が湧き出す場所で、王宮の飲料水として使われていました。1719年に中国から琉球に来た冊封使(さっぽうし)の徐葆光(じょほこう)は、「中山第

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了