沖縄県糸満市大里の南山城跡(なんざんぐすくあと)近くにある湧水が嘉手志川(かでしがー)。三山時代に栄えた南山王の居城・南山城は大里按司(おおざとあじ)をはじめとする南山王統の居城。玉城、知念にまで及ぶ一大勢力を誇りましたが、その繁栄を支えたのが嘉手志川で、「水の国」(みじぐに)と呼ばれた南山時代の中心地です。
南山の繁栄を支えた湧水
嘉手志川の豊かな水は、地元ではウフガー(大井泉)と呼ばれ、領地の田畑を潤し、南山繁栄の基礎を成したと伝えられています。
しかし、1743年〜1745年に編纂された琉球王国の正史『球陽』(きゅうよう)によれば、南山最後の王となった他魯毎(たるみぃ)が、中山王の尚巴志(しょうはしおう)が持っていた金屏風を欲しがり、泉(嘉手志川)と交換。
これがもとで人心が離れ、他魯毎は尚巴志に滅ぼされたと伝えられています(終焉の地が糸満港近くの山巓毛です)。
琉球石灰岩と基盤岩の泥岩との接合部から湧き出るンブガー(産井泉)は、プールのようになり、今でも生活用水、農業用水として利用されています。
夏は納涼スポット、清流をせき止めた天然のプールは、子供たちの絶好の水遊び場に(深い場所では1mほどあるので幼児連れは注意が必要)。
ちなみに嘉手志(かでし)とは、琉球方言で幸を意味する言葉。
地元の大里自治会が嘉手志川の美化保護活動を行ない、環境が保全されているので、マナーを守って見学を。
嘉手志川 | |
名称 | 嘉手志川/かでしがー |
所在地 | 沖縄県糸満市大里320 |
関連HP | 糸満市公式ホームページ |
ドライブで | 那覇空港道路南風原南ICから約9km |
駐車場 | 2台/無料 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag