サイトアイコン ニッポン旅マガジン

水晶橋

水晶橋

大阪市の堂島川(旧淀川)に架かる美しい歩行者専用橋が水晶橋。もともとは橋ではなく、堂島川の水質改善を目的に築かれた堂島川可動堰(昭和4年完成)。河川浄化を目的として建設されたゲートでしたが、昭和57年に鉄筋コンクリートアーチ橋として生まれ変わっています(法律上も橋と認定)。平成14年に可動堰部分も撤去されています。

堂島川可動堰を歩行者専用橋に再生

鉄筋コンクリート製の堂島川可動堰も、すぐ下流側に架る大江橋、土佐堀川の淀屋橋と同じく、大正10年にスタートした第一次大阪都市計画事業の一環として建設されたもの。
大正後期から昭和前期にかけての大阪市はまさに大大阪で、市域面積や人口、工業生産額で当時の東京市を上回り、名実ともに日本一の大都市だったのです。

堂島川可動堰も景観面から徹底的にデザイン性が吟味されて、建設されています。
意匠などの設計は大阪市土木部 ・伊藤正文(大江橋、淀屋橋のデザインコンペでは採用された大谷瀧雄に次ぐ2等になっています)。
大阪鉄工所が鋼材をつくり銭高組が施工。

橋長72.33m、幅員は9.09mで、アスファルト舗装だった橋面は、花崗石と花崗擬石で敷き直され、歩行者専用橋として余生を送っています(歩行者が歩く機能は可動堰時代にもありました)。
本体のアーチ部分とその上のデザインとして施された9つの小アーチの組み合わせが、絵になるとして写真撮影や絵画の題材にもなる美しい橋です(夜間は照明がついてさらに優美に)。

橋の名の由来は定かでありませんが、橋上の照明灯が水面に映る様子が水晶の輝きのようだというのが通説ですが、水都大阪が繁昌するようにという「水昌」に由来すると考える人もいます。
土木学会関西支部の「浪速の名橋50選」にも選定。

日本銀行大阪支店、大阪府立中之島図書館、大阪市中央公会堂など大阪を代表する近代建築群を一望にする最高のビューポイントにもなっているほか、散策の起点にも絶好です。

ちなみに土佐堀川に架かる歩行者専用橋の錦橋も土佐堀川可動堰を再生したものです。

水晶橋
名称 水晶橋/すいしょうばし
所在地 大阪府大阪市北区西天満2丁目〜中之島1丁目
関連HP 大阪市公式ホームページ
電車・バスで 大阪メトロ・京阪淀屋橋駅、京阪大江橋駅から徒歩5分
問い合わせ 大阪観光案内所 TEL:06-6131-4550
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

大江橋

大阪市北区の堂島川(旧淀川)に架かる鉄筋コンクリート造りのアーチ橋が大江橋。大正10年〜昭和16年に行なわれた大阪の第一次都市計画の際、公募されたデザインの橋で、昭和10年完成、国の重要文化財に指定されています。パリのセーヌ川の橋を参考にし

淀屋橋

大阪市北区の土佐堀川に架かる鉄筋コンクリート造りのアーチ橋が淀屋橋。大正10年〜昭和16年に行なわれた大阪の第一次都市計画の際、公募されたデザインの橋で、昭和10年完成、国の重要文化財に指定されています。御堂筋(国道25号)の橋で、地下には

日本銀行大阪支店

大阪市役所の向かい側に建つ明治36年築の美しい洋館で国の重要文化財に指定されるのが日本銀行大阪支店(旧館)。花崗岩を築き上げた石造りで、設計は東京駅などの設計で知られる辰野金吾とその後輩の葛西萬司(かさいまんじ)です。落成時に押し寄せた見物

大阪府立中之島図書館

中之島公園に建つレトロな大阪府立の図書館が大阪府立中之島図書館。本館は、明治37年に住友本家第15代・家長吉左衛門氏の寄付によって建てられたもの。レンガと石造りの重厚な建物で、コリント式円柱に支えられるエントランスはローマのパンテオン(神殿

大阪市中央公会堂

中之島のシンボルともなる大正7年に建てられた赤レンガの壁と青銅のドームとのコントラストが美しい大阪市中央公会堂。北浜の株式仲買人・岩本栄之助が100万円の私費を投じて建設し、大阪市に寄贈したものでネオ・ルネサンス様式の傑作。国の重要文化財に

中之島公園

明治24年12月1日、大阪市で初めて誕生した都市公園が中之島公園。堂島川と土佐堀川の間、中之島の御堂筋から東が公園として整備され、豊かな緑と花を楽しむことができます。公園の中央にあるバラ園は東西500mに及ぶ大阪市内最大規模のバラ園で、バラ

錦橋

大阪市の土佐堀川に架かる歩行者専用橋が錦橋(にしきばし)。昭和6年に土佐堀川の浄化を目的に設置された土佐堀川可動堰が前身。大阪市の第一次都市計画で市内6カ所(堂島川、土佐堀川、長堀川、道頓堀川、江戸堀川、京町堀川)に設置された可動堰のひとつ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了