サイトアイコン ニッポン旅マガジン

地底博物館鯛生金山

地底博物館鯛生金山

大分県日田市中津江村、道の駅鯛生金山に隣接し、日田市中津江村で稼働したかつての金鉱山を再生した鉱山観光施設が地底博物館鯛生金山(ちていはくぶつかんたいおきんざん)。かつての坑道の一部約800mを観光用に舗装し、当時の採掘風景を人形などで再現しています。

「東洋一の大金山」の坑道を観光的に再生

鯛生金山(たいおきんざん)は、明治31年から金鉱石の採掘をはじめ、全盛期の昭和12年頃には、総延長110km、地下500mにも達する東洋一といわれた大金山でした。
金の産出量も大正7年に90kg、大正10年に500kg、大正13年には1tに達し、当時、東洋一の金の産出量に。
明治27年から昭和47年に閉山するまでの80年間でと金40t、銀160tを産出し、鴻之舞鉱山(こうのまいこうざん/北海道紋別市・昭和48年閉山)、高玉鉱山(たかたまきんざん/福島県郡山市・昭和51年閉山)とともに日本三大金山に数えられていました。

昭和47年に閉山後、昭和58年「地底博物館鯛生金山」として再生。
坑道の一部は最新のLED照明やグラフィックで、当時の様子をダイナミックに再現しています。
水平坑道では、バッテリー機関車が金鉱石を満載した鉱車を連結して立坑プラットまで運搬しましたが、その様子も復元。
510mの立坑は、上からのぞくことができます。
展示されるエレベーター巻上機は、地下17階から1分ほどでエレベーターを引き上げることができたという機械です。

砂金採り体験コーナー「ゴールドハンティング」、小学1年生までの子供限定「子供の宝の石さがし」も用意。
金山の歴史をジオラマなどで解説する「鯛生金山資料館」も併設。
レストハウス2階の「レストランけやき」では、坑夫達の人気メニューを再現した「マイナーズカレー」(miner・マイナー=鉱山労働者)を味わうことができます。

「東洋一の産金鉱山」鯛生金山の歴史

明治27年、行商人が拾った「白い石」(金鉱石)をきっかけにに金が発見された鯛生。
明治31年、地元の田島儀一らによって採掘が開始され、大正7年、英国人ハンス・ハンターが経営権を握り近代化に着手。

ハンス・ハンター(Hansaburo Hanter/英国人実業家と日本人女性との間に、大阪で生誕、幼少期を神戸で過ごし、イギリスに留学)は、イギリス鉱山教育の最高学府・王立鉱山学校を卒業した採鉱・冶金学の専門家で、削岩機、エレベーター、選鉱場、精錬所、火力発電所など、他に類を見ないような英国製の近代設備を導入し、金の産出量を飛躍的に増大させたのです。
各社の鉱山技術者の視察を受け入れ、日本の鉱業技術の進歩にも大きく貢献。
大正14年、鯛生金山はハンス・ハンターから木村鐐之助に経営が移りますが、その後も富鉱脈が発見され、昭和13年には年間産金量2.3tを記録し、佐渡鉱山を上回る日本一の金山になっています。
名実ともに「東洋一の産金鉱山」となった鯛生金山は従業員は3000人を数え、村内には映画館や飲食店が建ち並び、鉱山町は大きな賑わいをみせたのです。

鯛生金山坑道と製錬所跡は、鯛生金山関連遺産として「近代技術による増産を達成し我が国近代化に貢献した佐渡、鯛生両鉱山の歩みを物語る近代化産業遺産群」として経済産業省指定の近代化産業遺産に認定。

地底博物館鯛生金山
名称 地底博物館鯛生金山/みちのえきたいおきんざん
所在地 大分県日田市中津江村合瀬3750
関連HP 地底博物館鯛生金山公式ホームページ
ドライブで 大分自動車道日田ICから約39km
駐車場 130台/無料
問い合わせ 地底博物館鯛生金山 TEL:0973-56-5316/FAX:0973-56-5336
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了