龍岩寺奥院礼堂
大分県宇佐市院内町大門にある龍岩寺の奥の院が、龍岩寺奥院礼堂(りゅうがんじおくいんらいどう)。大きな岩窟に、投げ込まれたかのような懸造(かけづく)りの小さな礼堂で、国の重要文化財に指定されています。天平18年(746年)…
大分県宇佐市院内町大門にある龍岩寺の奥の院が、龍岩寺奥院礼堂(りゅうがんじおくいんらいどう)。大きな岩窟に、投げ込まれたかのような懸造(かけづく)りの小さな礼堂で、国の重要文化財に指定されています。天平18年(746年)…
源泉数、泉質数日本一で、まさに「温泉のデパート」といわれる別府(大分県)。 その別府八湯で、最高所に位置するのが、明礬温泉(みょうばん)の明礬湯の里。 50棟もの藁葺(わらぶ)き屋根の湯の花小屋が建ち並ぶ温泉地です。その…
大分県玖珠郡九重町菅原、昭和59年12月1日に廃線になった国鉄宮原線(こくてつみやのはるせん)の終着駅の跡が、麻生釣駅跡(あそづるえきあと)。映画『男はつらいよ寅次郎わが道をゆく』(昭和53年8月公開)のロケ地となった駅…
大分県内で日本100名城に選定されるのは、大分府内城(大分市)、岡城(竹田市)の2城、続日本100名城に選定が中津城(中津市)、角牟礼城(つのむれじょう/玖珠町)、臼杵城(うすきじょう/臼杵市)、佐伯城(さいきじょう/佐…
大分県中津市耶馬溪町栃木、昭和46年10月1日、野路駅〜守実温泉駅間(25.7km)の廃止に伴って廃駅となった駅跡が、大分交通耶馬渓線・津民駅跡(おおいたこうつうやばけいせん・つたみえきあと)。廃線跡は現在、大分県道41…
大分県中津市耶馬溪町柿坂、昭和46年10月1日、野路駅〜守実温泉駅間(25.7km)の廃止に伴って廃駅となった駅跡が、大分交通耶馬渓線・耶鉄柿坂駅跡(おおいたこうつうやばけいせん・やてつかきさかえきあと)。廃線跡は現在、…
大分県中津市本耶馬渓町冠石野、昭和46年10月1日、野路駅〜守実温泉駅間(25.7km)の廃止に伴って廃駅となった駅跡が、大分交通耶馬渓線・冠石野駅跡(おおいたこうつうやばけいせん・かぶしのえきあと)。廃線跡は現在、大分…
大分県中津市山国町中摩、昭和46年10月1日、野路駅〜守実温泉駅間(25.7km)の廃止に伴って廃駅となった駅跡が、大分交通耶馬渓線・白地駅跡(おおいたこうつうやばけいせん・しらじえきあと)。廃線跡は現在、大分県道411…
大分県中津市山国町中摩、昭和46年10月1日、野路駅〜守実温泉駅間(25.7km)の廃止に伴って廃駅となった駅跡が、大分交通耶馬渓線・中摩駅跡(おおいたこうつうやばけいせん・ちゅうまえきあと)。廃線跡は現在、大分県道41…
奈良県桜井市にある赤坂天王山古墳群の1基が、赤坂天王山古墳(あかさかてんのうざんこふん)。赤坂天王山1号墳とも称され、尾根の先端部を利用して築かれた北辺50.5m、南辺43.2m、東辺46.5m、西辺47mの方墳。被葬者…
大分県佐伯市にある豊後二見ヶ浦。毎年3月3日前後(日の出時刻:6:40頃)、10月10日前後(日の出時刻:6:14頃)には、朝日が岩の間から昇る光景を眺めることができ、『日の出撮影のシャッターチャンス』になっています。
おんせん県のイメージが強い大分県ですが、意外に知られていないのが、絶景の豊富さと、多様さ。わざわざ訪れる価値がある絶景が至るところにある県で、ここでは、ニッポン旅マガジンの視線で、季節、時間帯、気象現象、歴史文化など様々…
熊本県球磨郡錦町、くま川鉄道が球磨川を渡る球磨川第四橋梁近くの阿蘇溶結凝灰岩の崖に掘られた横穴墓群が、京ガ峰横穴群(きょうがみねよこあなぐん)。熊本県を中心に数多い装飾古墳のひとつで、1号墓の入口周囲には、靭(ゆぎ=矢を…
大分県玖珠郡九重町、大分県道11号(別府一の宮線)・やまなみハイウェイ途中に広がる高原地帯が、長者原(ちょうじゃばる)。くじゅう連山・坊ガツルへの登山基地で、その起点となる大型駐車場の一角に建つのが、長者原ヘルスセンター…
大分県玖珠郡九重町、大分県道11号(別府一の宮線)・やまなみハイウェイ途中に広がる高原地帯が、長者原(ちょうじゃばる)。標高1000m~1100mに位置し、飯田高原の中心的存在ともいえるエリアで、くじゅう連山・坊ガツル登…
大分県玖珠郡九重町、大分県道11号(別府一の宮線)・やまなみハイウェイ途中、長者原自然研究路(ちょうじゃばるしぜんけんきゅうろ)の入口にある阿蘇くじゅう国立公園のビジターセンターが、長者原ビジターセンター。くじゅうの歴史…
大分県玖珠郡九重町、大分県道11号(別府一の宮線)・やまなみハイウェイ途中、標高1000m~1100mの長者原(ちょうじゃばる)にある阿蘇くじゅう国立公園の自然観察路が、長者原自然研究路。長者原ビジターセンターを起点に、…
大分県玖珠郡九重町の標高1000m~1100mの長者原(ちょうじゃばる)にある38haの広大な湿原が、タデ原湿原。くじゅう連山の北側の火山地形の扇状地に発達する湿原で、大分県道11号(別府一の宮線)・やまなみハイウェイ途…