大分県宇佐市院内町大門にある龍岩寺の奥の院が、龍岩寺奥院礼堂(りゅうがんじおくいんらいどう)。大きな岩窟に、投げ込まれたかのような懸造(かけづく)りの小さな礼堂で、国の重要文化財に指定されています。天平18年(746年)、行基開山の伝説が残り、現存する礼堂は鎌倉時代後期の弘安9年(1286年)築のもの。
「大分の投入堂」と称される龍岩寺の奥の院
礼堂は大分県内では唯一の鎌倉時代の木造建築で、昭和の修理の際に弘安9年の銘が発見され、建築年代が特定されました(建築年代が判明した建築物としては九州最古級)。
岩壁に高床状の舞台が設けられ、床下に懸けられている丸太の梯子「きざはし」は、往時は参詣道として利用されていたもので、ほかには神宮(伊勢神宮)でしか見られない珍しいもの(原始的作法の階段)。
あまりに危険なので、現在ではこの「きざはし」を迂回し、右手の崖を回りこんで礼堂に参詣する方式になっています。
また白木の三尊像(不動明王坐像、阿弥陀如来坐像、薬師如来坐像)は、行基が楠の大木を切り、一夜にして刻んだと伝えられ(実際には平安時代後期の作)、奥院礼堂(建物)とともに、国の重要文化財。
駐車場から石段を登ると本堂・拝観受付があり、本堂横から素堀りのトンネルを抜け、山道を10分ほど歩くと奥院礼堂が。
三徳山三佛寺投入堂(鳥取県三朝町/国宝)、不動院岩屋堂(鳥取県若桜町/国の重要文化財)とともに日本三大投入堂にも数えられ、訪れる価値は充分にあります。
龍岩寺奥院礼堂 | |
名称 | 龍岩寺奥院礼堂/りゅうがんじおくいんらいどう |
所在地 | 大分県宇佐市院内町大門290-2 |
関連HP | 宇佐市公式ホームページ |
電車・バスで | JR宇佐駅からタクシーで40分 |
ドライブで | 東九州自動車道安心院ICから約13km |
駐車場 | 10台/無料 |
問い合わせ | 龍岩寺 TEL:0978-42-6560 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag