サイトアイコン ニッポン旅マガジン

虹澗橋

虹澗橋

岡城下から臼杵城下に至る街道(岡城路)途中、大分県豊後大野市・臼杵市の境を流れる大野川の支流・三重川の柳井瀬に架かる石造のアーチ橋が虹澗橋(こうかんきょう)で、国の重要文化財。虹澗は、谷川にかかる虹という意味で、莫大な工事費を費やして文政7年(1824年)に竣工。

肥後、豊後の石造大アーチ橋の原点となる橋

虹澗橋の架かる三重川の渡河地点である「柳井瀬の渡り」は、切り立った両岸を登下降し、飛石を伝って対岸へ渡るという街道時代の難所で、川渡りの順番待ちするなど輸送効率も悪く、三重郷の年貢米の搬出にも難渋していました。

臼杵城下の甲斐源助、三重市場村の多田富治、後藤喜十郎という豪商3人は、文政3年(1820年)、臼杵藩に架橋の許しを得て、下ノ江村の名石工・井沢織平に依頼し、文政4年(1821年)正月に着工、文政7年(1824年)に竣工しました。
橋長31.0m、幅員6.1m、アーチは径間25.1mでほぼ半円形をしています。
使われた石材は地元の阿蘇熔結凝灰岩です。

工事費が莫大なため、3人の豪商が傾き、没落したと伝えられています。
建設当時、長さ31mは日本一だったとか。

昭和63年に上流に架けられた新虹澗橋の完成で、平成15年に道路橋としての役割を終えています。
残念ながら車両の通行は不可ですが、徒歩では渡ることができます。
大野川流域は石橋の宝庫で、現在でも200基を数えるアーチ式の石橋が残されています。

虹澗橋
名称 虹澗橋/こうかんきょう
所在地 大分県臼杵市野津町西畑・豊後大野市三重町菅生柳井瀬
関連HP 豊後大野市公式ホームページ
電車・バスで JR豊肥本線三重町駅からタクシーで10分
ドライブで 東九州自動車道臼杵ICから約21km
駐車場 なし
問い合わせ 豊後大野市社会教育課 TEL:0974-24-0040
臼杵市おもてなし観光課 TEL:0972-64-6080
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了